2016年3月31日木曜日

福島第一原発の凍土壁 31日から冷媒を循環

 福島原発で1~4号建屋を囲うように作られた凍土壁は、壁内の地下水位と建屋内の水位との差を、常に建屋内の方を低くするようにしながら出来るだけ縮めることで、建屋への地下水の流入量を現在の1日400トンから50トン程度に抑えることを目指すものです。
 工事完了後に東電と規制委の間で続けられていた水位差の調整方法について、このほど合意しましたので、31日から凍土壁に冷媒を通して実際に土壌を凍結させる作業に入ることになりました。
 始めに海側を凍結させ、1カ月ほど様子を見てから山側を一部を残して凍結させ、水位の管理が良好にできていることを確認してから、最終的に残りの部分を凍結させる予定です。
 
 凍土壁は永久的なものではなくてその寿命は7年ほどと見られています。それを承知で敢えて採用したのは、新工法=研究課題 と位置づけることで国が費用負担をしてくれるからだと言われています。東電にとって得策であっても国としてそれでよかったのかという問題があります。
 
 また最終段階で周囲を完全に凍結させることができるのかという問題もあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
福島第一原発の凍土壁、あすにも始動 規制委認可
東京新聞 2016年3月30日 
 東京電力福島第一原発で、建屋に流れ込む地下水を減らすため造られた凍土遮水壁について、原子力規制委員会は三十日、海側を先行して凍結させる東電の計画を認めた。東電は三十一日にも凍結を始める方針。
 
 凍土壁は1~4号機を囲むように地面を凍らせ、地下水の流入を止める計画。東電は効果に期待を寄せている。だが、地下水位が下がり過ぎると、建屋地下にたまる高濃度汚染水の水位の方が高くなり漏れ出す恐れがある。規制委は地下水位を確実にコントロールできることを求め、凍結開始に待ったをかけていた。
 計画では、まず海側の建屋周囲六百九十メートルと北側で凍結を始める。一カ月ほどかけて状況を見極め、問題がなければ、山側八百六十メートルも一部を残して凍結させる。地下水の流入量を凍結前の半分程度まで減らし、八割以上減った場合は、凍結を一部停止し、地下水位を確保するという。
 山側の大半を凍結した時点で、再度、地下水と汚染水の状況を確認し、計画通りなら、山側の残る部分も凍らせ、地下水の流入を完全にブロックさせる計画。
 規制委は東電の計画を認めたものの、建屋からの汚染水漏えいリスクを重視。水位管理ができ、漏えいリスクがないと確認できない限り、全面凍結を認めない方針をあらためて示した。
 
 凍土壁は三百二十億円超が投入されたが、当初から費用に見合う効果があるのか、鋼管のくいを並べる「鋼管矢板」など実績ある工法をなぜ採らないのかなど外部から疑問が出ていた。