2020年5月31日日曜日

「いわき震災伝承みらい館」が開館

「震災の教訓」後世に いわき・伝承みらい館開館、防災意識育む
福島民友 2020年05月31日
 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の教訓を後世に伝える、いわき市のメモリアル施設いわき震災伝承みらい館」が30日、同市薄磯に開館した。
 未曽有の複合災害を振り返り、災害に対する危機意識や防災意識を育むことを目的に市が整備した。鉄骨造り2階建てで、1階には展示室と多目的学習室、2階は薄磯海岸を見渡せる展望デッキを設置した。
 館内には、津波の映像などが流れる巨大モニターをはじめ、避難所生活に関するクイズや震災前後の街並みの変化を学ぶことができるタッチパネルを設置している。
 また、津波被害を受けた旧豊間中の寄せ書き入りの黒板や机などを展示。語り部の講話も実施する。

 同日は、来場者へのマスク着用や検温、入場制限などの新型コロナウイルス感染症対策を行った上で開館した。市民ら約100人が来場し、震災が及ぼした影響や復興の歩みについて知識を深めていた。
 開館を前に、落成式が行われた。清水敏男市長が式辞を述べ、関係者らがテープカットした。薄磯地区の鈴木幸長区長(67)は「震災から10年目になり、震災があったかどうか知らない人もいるだろう。自然災害の恐ろしさを勉強してほしい」と話した。
 入館料は無料。開館時間は午前9時~午後5時。休館日は月曜日、年末年始。問い合わせは同館(電話0246・38・4894)へ

浪江町の2小学校舎解体へ

民間利用の公募不成立、2小学校舎解体へ 浪江、原発事故で休校
福島民友 2020年05月31日
 東京電力福島第1原発事故の影響で休校し、浪江町が土地や建物の利活用を公募していた幾世橋、大堀の両小が解体される見通しとなったことが30日、町教委への取材で分かった。

 復旧の見通しが立っていなかった浪江、苅野の両小と浪江中と合わせ計5校の校舎が解体される。環境省が解体する予定で、時期は未定。
 町は東日本大震災の被害があまりなかった幾世橋、大堀の両小の校舎や土地の利活用について、民間事業者を対象に公募型プロポーザルを実施。県内外の2事業者が3月末までに町に利活用を申し込んだ。
 今月15日まで事業提案書の提出を受け付けたが、県外の1事業者が今月上旬に辞退し、県内の1事業者が期限までに提案書を提出しなかったため、公募が成立しなかったという。
 町は今後、各校の歴史に関する資料の保管や、新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら学校校舎とのお別れ会の開催を検討することにしている。

 原発事故の影響で、避難先で在校生がいなくなり、児童生徒の増加が見込めないことから、町は小中学校計9校を来年4月1日に閉校する予定。
 町内では2018(平成30)年4月に浪江東中校舎を改修してなみえ創成小、中が開校した。震災の津波で甚大な被害を受けた請戸小は震災遺構として整備されることが決まっている。

31- 原発不明がんに オプジーボ(免疫治療薬)が有効

原発不明がんに免疫治療薬有効 オプジーボ、近畿大チーム初確認
共同通信 2020/5/31
 転移した状態で見つかり、最初にできた臓器が分からない「原発不明がん」患者に、がん免疫治療薬「オプジーボ」が有効だと初めて医師主導治験で示したと、近畿大の林秀敏講師(腫瘍内科学)らのチームが31日、米臨床腫瘍学会のシンポジウムで発表した。
 既に抗がん剤による治療歴がある患者45人に投与すると、10人(22%)でがんの面積が半分以下になった。
 原発不明がんはがん全体の2~5%を占め、診断から5年後の生存率は2~6%と極めて治療が難しい。チームは「オプジーボが(科学的根拠に基づいて勧められる)標準治療になることが期待できる」としている。

2020年5月30日土曜日

東北電、女川2号機の工事計画補正書提出

 東北電力は29日、女川原発2号機詳細設計を示した「工事計画」の補正書を規制委に提出しました。安全対策として原子炉格納容器の破損を防ぐフィルター付き排気装置や高圧代替注水系を新たに盛り込みました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東北電、女川2号機の工事計画補正書提出 排気装置の仕様など追加
河北新報 2020年05月30日
 東北電力は29日、原子力規制委員会の新規制基準適合性審査に合格した女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)を巡り、詳細設計を示した「工事計画」の補正書を規制委に提出した。安全対策の基本方針や基本設計が定まったことに伴う対応で、今後、工事計画の審査が開かれる見通し。

 東北電によると、補正書は約1万2000ページに上り、2013年12月の審査申請以降の変更点を列挙した。水素爆発を防止するための装置は重大事故時を想定した仕様を記載。原子炉格納容器の破損を防ぐフィルター付きベント(排気)装置高圧代替注水系の仕様を新たに盛り込んだ。
 耐震設計に用いる地震動については当初設定していた2波に、審査の過程で5波を追加したことを踏まえ、解析結果を補正した。

 審査の三つのプロセスのうち、女川2号機は基本設計に関する「原子炉設置変更」をクリアした段階。今後は工事計画と、設備の運転管理を定めた「保安規定」でそれぞれ認可を得る必要がある。工事計画認可から5年以内にテロ行為に備えた「特定重大事故等対処施設」を設置できない場合、運転停止となる。
 東北電は4月、再稼働の前提となる安全対策工事の完了時期を20年度から22年度に延ばすと発表している。

福島第2原発「廃炉」の認可申請を提出

 東京電力は29日、福島第2原発全4基の廃炉工程をまとめた廃止措置計画を原子力規制委員会に認可申請しました。
 22年目までに取り出し完了を目指す核燃料約1万体や、約5万2000トンが見込まれる放射性廃棄物の具体的な搬出先は明記せず、「今後、搬出開始までに事業者を決定し、計画に反映する」としています
 県は、使用済み核燃料の搬出について「県外搬出が確実にできるよう取り組んでほしい」と東電に要請するとともに、廃棄物の最終処分場の決定を「引き続き国などに求めていく」としています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第2原発「廃炉」 認可申請 規制委に東京電力、完了まで44年
福島民友 2020年05月30日
 東京電力は29日、福島第2原発全4基の廃炉工程をまとめた廃止措置計画を原子力規制委員会に認可申請した。完了まで44年を見込む廃炉のうち、折り返しの22年目までに取り出し完了を目指す核燃料約1万体や、約5万2000トンが見込まれる放射性廃棄物の具体的な搬出先は明記しなかった。東電は「今後、搬出開始までに事業者を決定し、計画に反映する」としている。

 廃止措置計画には、全4工程とする廃炉作業の全体像と、第1段階の「解体工事準備期間」(10年)に行う具体的な項目を記載。同期間に行う汚染状況の調査結果などを踏まえて第2段階以降に反映し、規制委に計画変更の認可を届け出る。
 東電は規制委への申請に先立ち、県と楢葉、富岡の立地2町に廃止措置計画の事前了解願いを提出した。県は今後、関係市町村とともに廃炉安全監視協議会や技術検討会を開き、回答となる報告書をまとめる。規制委の審査にはおおむね1年前後を要する見通し。

首長「安全と安心配慮を」
 福島第2原発の廃止措置計画の提出を受け、楢葉町の松本幸英町長は「住民の安全と安心に十分に配慮し廃炉を進めてほしい。地元企業の参加を積極的に進めるなど、地域の振興と活性化につなげるよう望む」と求めた。富岡町の宮本皓一町長は「引き続き廃炉が着実に進むための必要な対応を求める。関係法令を順守した安全で安心な廃炉が実現するよう努めていく」とのコメントを発表した。

 県原子力安全対策課の担当者は、使用済み核燃料の搬出について「県外搬出が確実にできるよう取り組んでほしい」と要請。また廃炉に伴う廃棄物の最終処分場が決まっていないことから「引き続き国などに求めていく」としている

川内原発の県外作業員にPCR検査を 鹿児島県に要請

 反原発団体「原発ゼロをめざす鹿児島県民の会」は29日、県に対し県外からの作業員にPCR検査を実施するよう、九電に申し入れることを求める要請書を提出しました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
川内原発の県外作業員にPCR検査を 反原発団体が鹿児島県に要請
西日本新聞 2020/5/29
定期検査中の九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)を巡り、反原発団体「原発ゼロをめざす鹿児島県民の会」は29日、新型コロナウイルス感染症への県民の不安が高まっているとして、県に対し要請書を提出した。県外からの作業員にPCR検査を実施するよう、九電に申し入れることを求めている。
会によると、25日午前6~8時の2時間、原発のメインゲートから入る車両を目視で確認する調査を実施。その結果、600台のうち3割超の205台が県外ナンバーだったという。
川内原発は1、2号機とも定検中。敷地内ではテロ対策施設の設置工事も行われている。(上野和重)

30- 伊達市職員3人懲戒処分へ 被ばくデータを無断提供

 福島原発事故後、福島県伊達市が市民の個人被ばく線量データを本人の同意なしに研究者に提供した問題で、須田博行市長は職員3人を懲戒処分する方針を表明しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伊達市職員3人懲戒処分へ 被ばくデータを無断提供
河北新報 2020年05月30日
 東京電力福島第1原発事故後、福島県伊達市が市民の個人被ばく線量データを本人の同意なしに研究者に提供した問題で、須田博行市長は29日、職員3人を懲戒処分する方針を表明した。研究者が求めるデータの再提供は、同意取得が困難だとして否定的な考えを示した。
 データ提供に関わった職員5人のうち退職者を除く3人を今後処分する。具体的には個人情報を含むデータを上司の決裁を受けずに持ち出したり、福島県立医大にデータに基づく論文作成を依頼する文書の作成日を偽ったりしたことが処分に相当すると判断した。
 市は問題発覚後に設置した第三者委員会から3月、「行政上の事務手続き上、不適切だった」とする報告書を受け取った。須田市長は記者会見で報告書の内容を受け入れた上で「事務手続きや情報の取り扱いについて職員研修やチェック体制を強化する」と述べた。

2020年5月29日金曜日

規制委 柏崎刈羽原発の規定再検討を要求

 原子力規制委は28日、柏崎刈羽原発の保安規定に基本姿勢を盛り込んだ東電の変更案についてリスク情報の社長への報告することの記載や保安規定を守られない場合の対応を明確にするなどを再検討するよう求めました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
柏崎刈羽原発の規定再検討を要求 規制委「責任が明確でない」
共同通信 2020/5/28
 原子力規制委員会は28日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の安全管理事項を定めた保安規定に「福島第1原発の廃炉をやり遂げる」などとする基本姿勢を盛り込んだ東電の変更案について、守られない場合の対応が不明確だとして再検討を求めることを決めた。
 同日の定例会合で、山中伸介委員は「社長の責任がどこにあるか明確ではない。保安規定の中で書くべきだ」と指摘。東電が「世界中の運転経験や技術の進歩を学ぶ」と盛り込んだ点について、別の委員からは「安全性を先取りする意欲を示してほしい。不満だ」との意見も出た。


原子力規制委 東電に事故未然防止の業務フローなど明記要求へ 
NHK NEWS WEB 2020年5月28日
原子力発電所の保守点検の手順などをまとめた東京電力の「保安規定」の案に対し、原子力規制委員会は、事故を未然に防ぐため、リスク情報の社長への報告など業務フローの明記を求めることになりました。

新潟県にある東京電力の柏崎刈羽原発6号機と7号機について、原子力規制委員会は再稼働に必要な審査に合格を出しましたが、原発の保守点検の手順や緊急時の態勢などをまとめた「保安規定」に会社の考え方と姿勢を明記するよう求めていました。
これに対して、
東京電力はことし3月、
▽安全対策に必要な資金を確保することや、
▽経済性を優先しないこと、
▽最新の知見を集め、リスク低減することなど
7項目を追加で記載し、
規制委員会に示していました。

そして規制委員会は28日の会合で内容について議論し、事故を未然に防ぐために社長が判断できるよう社内でリスクの情報が報告され、それに基づいて対応する体制や業務のフローの明記を求めることを決めました。
規制委員会は、巨大津波というリスクに対応できなかった福島の原発事故を教訓にするためだとしていて、規制委員会は28日の決定を今後東京電力に伝えるとしています。
原発の「保安規定」にこうした項目を入れるのは異例です。

「燃料搬出先」明記せず 福島第2原発廃炉計画

 東電福島第2原発廃炉の具体的な工程表となる廃止措置計画を月内にもまとめるに当たり、第2原発で保管中の使用済み核燃料約1万体の具体的な搬出先は明記されない見通しです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「燃料搬出先」明記せず...第2原発廃炉計画 月内にも認可申請
福島民友 2020/5/24
 東京電力が福島第2原発廃炉の具体的な工程表となる廃止措置計画をまとめ、月内にも原子力規制委員会へ認可申請を予定していることが23日、関係者への取材で分かった。完了まで44年を見込む廃炉作業の第一歩となるが、第2原発で保管中の使用済み核燃料約1万体の具体的な搬出先は明記されない見通しで、県や立地自治体が求める県外搬出の実現には依然、不透明さが残りそうだ。

 廃止措置計画には、全4工程のうち第1段階の「解体工事準備期間」(10年)に行う具体的な項目を記載。使用済み核燃料は、廃炉期間の折り返しとなる22年目までに取り出しの完了を目指す。
 第2原発の敷地内に新設する貯蔵施設での一時保管を経て全量を県外へ搬出するが、計画上は「廃止措置が終了するまでに、全量を再処理事業者へ譲り渡す」との表現にとどめ、具体的な受け入れ先には触れないとみられる。

 東電は原子力規制委への申請に合わせ、昨年12月に県と楢葉、富岡の立地2町と結んだ安全確保協定に基づき、県と両町に事前了解願いを提出する。解体工事準備期間に行う汚染状況調査の結果などを踏まえて第2段階以降に反映し、原子力規制委に計画変更の認可を届け出る予定だ。
 東電は昨年7月に福島第2原発全4基の廃炉を決定し、廃止措置計画の策定に着手。計画は廃炉の前提で、原子力規制委の承認を得て実際の作業が始められる。

29- 一関市 大東、東山、藤沢 タケノコ規制解除

タケノコ出荷 ようやく 一関の3地域、原発事故の規制解除
岩手日報 2020.05.28
 一関市の大東、東山、藤沢の3地域で、今月から地元産のタケノコの販売が始まった。東京電力福島第1原発事故の影響で2012年から出荷制限が続いていたが、4月下旬に3地域限定で解除となり、久しぶりに店頭に並んでいる。生産者は春の味覚の復活を喜ぶ一方、市内ではほかにも出荷制限が続く品目があり、さらなる解除の進展を願っている。

 同市大東町の産直施設・ふるさと大東には今月下旬から、大きいもので50センチを超えるタケノコが販売されている。町内産のモウソウチクのタケノコは肉厚で歯ざわりが良いと好評。待ちかねた客が早速手に取り、すぐに売り切れとなった。
 産直の菅原豊一(とよいち)代表(72)は「これでようやく安心して売れる」と胸をなで下ろす。同市では12年5月に市全域のタケノコに出荷制限がかかった。町内には流通できないため放置された竹林もあり、規制解除が待ち望まれていた。

 解除された市内の3地域以外では過去に基準値を上回る放射性物質を検出したこともあるため、今回解除には至らなかった。同市ではこのほか、放射線の影響で野生のキノコやワラビ、ゼンマイなどで出荷規制が続く。特産の原木シイタケも栽培管理を条件に出荷可能になったが、地元のほだ木を使うことができないなど環境面で不便も多く、生産者数や出荷量は東日本大震災前に遠く及ばない。

2020年5月28日木曜日

女川2号機仮処分 避難時間の試算 住民側が不備指摘

 東北電力女川原発2号機重大事故を想定した広域避難計画に実効性がないとして、地元同意の差し止めを求めた仮処分の第5回審尋が27日、仙台地裁で開かれ、住民側は宮城県が20日に明らかにした避難時の所要時間に関する最新の試算に触れ、改めて計画の問題点を指摘しました。
 試算によれば5キロ圏内の住民が避難先へ到着するのに最悪で67時間(3日弱)かかることが分かり現行計画の6時間とは桁違いとなりました。
 また「バス運転手の拘束時間などの問題を考慮しておらず、リアリティーがない」計画であると指摘しました。

    関連記事
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
避難時間の試算 住民側が不備指摘 女川2号機仮処分、仙台地裁第5回審尋
河北新報 2020年05月28日
 東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)を巡り、重大事故を想定した広域避難計画に実効性がないとして、原発の半径30キロ圏内に住む石巻市民17人が宮城県と同市に、再稼働の事実上の前提となる地元同意の差し止めを求めた仮処分の第5回審尋が27日、仙台地裁であった。住民側は避難時の所要時間に関する最新の試算に触れ、改めて計画の問題点を指摘した

 審尋は非公開。住民側は、に言及。通過を義務付けた検査ポイントでの所要時間などを考慮していないとし「迅速かつ確実な避難が実行不可能なことは明らかだ」と主張した。
 住民側と県・市側の双方によると、2号機の安全対策工事の完了延期については、県・市側は「完了を待たずとも、関係する機関の合意や了解を得られれば同意の意向を表明する」と影響を否定した。
 審尋終了後に記者会見した住民側代理人の小野寺信一弁護士(仙台弁護士会)は「計画はバス運転手の拘束時間などの問題を考慮しておらず、リアリティーがない」と語った。

原発事故避難者にアンケート開始 支援団体

 福島原発の事故を受けて道内を始め各地に避難した人たちの生活が新型コロナウイルスの影響を受けているとして26日、支援団体が実態を調べるオンラインでのアンケートを始めました。
 支援団体に対して避難者たちから「生活が困窮している」といった相談が相次いでいるということです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
原発事故避難者にアンケート開始
NHK 北海道 NEWS WEB 2020年5月27
福島第一原発の事故を受けて道内を始め各地に避難した人たちの生活が新型コロナウイルスの影響を受けているとして、支援団体が実態を調べるアンケートを始めました。
これは27日、支援団体の関係者が記者会見を開いて明らかにしました。
それによりますと、新型コロナウイルスの感染拡大のあと、東京電力福島第一原子力発電所の事故で各地で避難生活を余儀なくされている人たちから、「生活が困窮している」といった相談が相次いでいるということです。
このため団体では、避難者の実態を詳しく把握するため26日からオンラインでアンケートを始めました。

アンケートは、専用のウェブページから▼現在の収入や住まいの状況、▼新型コロナウイルスの感染拡大が家賃の支払いに与えた影響などの設問に答えてもらう形で、6月末まで行います。
復興庁によりますと、福島第一原発の事故を受けて道内に避難している人は先月9日の時点で1461人に上るということです。
支援団体では、アンケートを通じて避難者への感染拡大の影響を詳しくつかみ、必要な要望や対策につなげたい考えです。

調査を行う団体の一つ「『避難の権利』を求める全国避難者の会」の鈴木かなみさんは、「困っている人はアンケートを通じてためらうことなくSOSを送ってもらいたい」と話しています。

木戸川にアユ放流 震災後初 セシウム含有量追跡のため

 福島県楢葉町の木戸川で27日、木戸川漁協が稚アユ約321千匹を放流しました。
 同漁協は年数回、アユの放射性物質検査を実施しており、今夏と来春の検査結果を踏まえ、アユ釣りの解禁を決定する見通しです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アユ放流、震災後初 楢葉の木戸川漁協
福島民報 2020/05/28
 楢葉町の木戸川漁協は二十七日、町内の木戸川にアユの稚魚約二万一千匹を放流した。放流は東日本大震災後初めて。同漁協は震災後中止していたアユ釣りについて来年六月の解禁を目指す。アユ釣りが復活すれば、東京電力福島第一原発事故に伴う旧避難区域では初という。
 放流には組合員や町職員ら約二十人が参加した。松本秀夫組合長が「来年のアユ釣り解禁に向け準備を進めたい」とあいさつ。松本幸英町長らが体長約一三センチのアユが入ったバケツを受け取り、丁寧に川に送り出した。
 同漁協は年数回、アユの放射性物質検査を実施しており、二〇一八(平成三十)年以降は一キロ当たり一〇〇ベクレルの基準値を下回っているという。同漁協は今夏と来春の検査結果を踏まえ、アユ釣りの解禁を決定する見通し

東北電力奥会津水力館完成 金山で竣工式

 東北電力が金山町に建設を進めてきた「東北電力奥会津水力館」が完成し、26日に竣工式が行われました。水力発電では初のPR館となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東北電力奥会津水力館完成 7月9日にオープン 金山で竣工式
福島民報 2020/05/27
 東北電力が金山町に建設を進めてきた「東北電力奥会津水力館」が完成し、二十六日に現地で竣工(しゅんこう)式が行われた。同社が運営する八館目のPR施設で、水力発電では初。新たな観光スポット完成により、地域活性化につながると期待される。七月九日に開館する見通し。 
 施設は鉄筋コンクリート造り(一部木造)平屋で、延べ床面積は約千二百平方メートル。道の駅奥会津かねやまに隣接している。水力発電の仕組みや特徴を伝えるシアターホールやギャラリー、只見川の水力発電事業に尽力した同社初代会長の故白洲次郎氏の功績を紹介する展示ルームなどを設けた。奥会津の山の連なりをイメージした外観とした。愛称候補は「みお里(り)」で、地元の中高生から募集して決めた。 

 同社は二〇一〇(平成二十二)年に水力館の基本構想を発表した。二〇一一年度の創立六十周年記念事業として計画していたが、東日本大震災や新潟・福島豪雨の影響で中断。昨年四月、建設に着工した。
 竣工式には約四十人が出席した。施主の東日本興業の長谷川登社長、建物使用者の東北電力の二階堂宏樹執行役員福島支店長、押部源二郎町長らが神事に臨んだ。工事関係者らに感謝状が贈られた。

28- コシアブラ セシウム基準値超続出 魚沼地域

 福島原発事故から9経った今春、新潟県魚沼地域で採取された山菜のコシアブラから、基準値(1kg当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが相次いで検出されました。
 セシウムが付着した落ち葉が長い年月をかけて腐葉土になり、コシアブラが土中のセシウムを吸収したためとみられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コシアブラ、セシウム基準値超続出 魚沼地域 汚染腐葉土から吸収か
新潟日報 2020/05/25
        コシアブラの放射性セシウムの検出状況

12年
13年
14年
15年
16年
17年
18年
19年
20年
津南町


171
140

120
110
96
94
魚沼市
10
34
25
43
4・6
150
140
120
110
南魚沼市





150
170
170
120
湯沢町






140
170
240
            数字はその年の最大値。単位はベクレル/kg

 2011年の東京電力福島第1原発事故から9年がたった今春、魚沼地域で採取された山菜のコシアブラから、基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが相次いで検出された。セシウムが付着した落ち葉が長い年月をかけて腐葉土になり、そこに根を張ったコシアブラが土中のセシウムを吸収したためとみられる。山菜シーズンが続いているため、県は注意を呼び掛けている。

 県の調査では、津南町で採れたコシアブラから14年以降、セシウムが基準値を上下する高い水準で検出されている。一方、魚沼市のコシアブラは当初、低い値だったが、17年に基準値を超えて以降は高い値が続いている。近年は南魚沼市、湯沢町のものからも基準値を超える値が検出されている=表参照=。
 事故から長い年月がたっていながらも高い値が検出される理由について、県は「詳細は分かっていない」とする。その上で、セシウムが付着した落ち葉が原因の一つとの見方を示す。
 セシウムが付着した落ち葉は年月とともに腐り、腐葉土になる。コシアブラは斜面の下など、落ち葉がたまりやすい場所に生育する性質があるため、汚染された腐葉土に根を張り、土中のセシウムを吸収した可能性が高いという。

 県林政課は「落ち葉から腐葉土ができ、そこにコシアブラが根を張るまでに時間がかかる。それで今もセシウムの検出量が高いのではないか」と話す。
 国はこの4市町で採れたコシアブラの出荷制限を指示しており、スーパーなどでは販売されていない。ただ、趣味の山菜採りで採取する人もいるため、県食品・流通課は「採取しても食べたり、人に譲ったりすることは控えてほしい」と呼び掛けている。


福島・飯舘村 山菜のセシウム汚染は今(2020年春)
東京新聞 2020年05月27日
 東京電力福島第一原発事故で高濃度に汚染された福島県飯舘村。本紙は、住民の伊藤延由(のぶよし)さん(76)と山菜の放射性セシウム濃度調査を実施した。同じ地点での定点調査は3回目となる。 
 「山菜の女王」とも呼ばれるシドキやタラの芽は、生育土が汚染されているにもかかわらず、食品基準(100ベクレル/キログラム)を安定的に下回った。重曹や灰であく抜きをすればセシウム濃度を半分くらいにできるが、ワラビやゼンマイはそれでも基準を上回りそう。塩漬けにするとさらにセシウムを低減できるといい、伊藤さんは実験を続けている。 
 天ぷらやおひたしで食べることが多いコシアブラについては、食用は絶望的な状況。コメなどの農作物では、農地にカリウムを適切にまいてセシウムの移行を防いでいる。試しにコシアブラの根元にカリウム入りの肥料をまき、昨年と今年の値を比較してみたが、計1キログラムの施肥では足りなかったのか、はっきりとした効果は確認できなかった。 
 新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、マスクを着用した上で、互いの距離を十分取り、移動に使った軽トラックの車内を消毒した。(山川剛史)