2018年3月9日金曜日

昨夏の電力余力は14% 震災前=原発稼働時を大幅に上回る

 最も電力が必要になる夏の発電状況について、昨年は電力の供給余力予備率は約14意%と、震災前の約9%を大きく上回りました。予備率は16年も約13でした。
 予備率が3%を下回ると停電懸念が生じるとされているので、余裕は十二分にあることになります。
 この背景にあるのは再生エネの拡大で、再生エネは震災前までは地熱発電の30万キロワットだけでしたが、昨年は太陽光を中心に約2000万キロワットに増加したことで、これは原発20基分に相当します。
 節電が定着したことも事実で、再生エネと節電合計で、原発44基分にあたる4400万キロワットに達しました。

 一方、柏崎刈羽原発は停止中であるにもかかわらず常時6000人が維持管理に従事し、東北電力女川原発では同じく常時2000人が従事するなどして、朝日新聞が有価証券報告書から計算したところ、停止中の原発にも5年間で5兆円の維持管理費が掛かっているということです(それらはすべて毎月の電気料金に加算されています)。

 政府はひたすら原発に固執していますが、その実態はこのように高くて危険な電力」です。最早、出る幕などはないのではないでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨夏の電力余力 震災前の原発分上回る
東京新聞 2018年3月8日
 年間通じて最も電力が必要になる夏の発電状況について、電力の供給余力が昨年、東日本大震災前の二〇一〇年を大幅に上回っていたことが明らかになった。再生可能エネルギーが過去最大まで拡大したほか節電が進み、震災前に稼働していた原発の合計分を大きく上回る電力の余裕が生まれたため。東京電力管内では厳寒となった今年一月下旬も、大手電力間で電力を融通し合う仕組みなどで電力不足を回避した。
 政府と電力業界は原発再稼働を急ぐが、原発がなくても十分な余力があることが裏付けられた形だ。
 電力業界の組織「電力広域的運営推進機関」の数値をもとに本紙が計算した。

 電力の余裕は実際の電力消費に対し、供給余力がどの程度あるかを表す「予備率」で示される。例年、冷房で電力が使われる夏に最も低くなる。3%を下回ると停電懸念が生じるとされるが、一七年夏は最大需要を記録した瞬間でも供給余力が二千百万キロワットあり、一億五千五百万キロワットの需要に対する予備率は約14%と、震災前の約9%を大きく上回った。予備率は一六年も約13%あり、供給に大きな余裕がある状況は定着した。

 背景にあるのはまず再生エネの拡大。再生エネは震災前までは地熱発電の三十万キロワットだけだったが、昨年は太陽光を中心に約二千万キロワットに増加。これは原発二十基分(一基百万キロワットとして計算)に相当する。
 需要についても夏の最大使用電力は節電の定着で震災前の一〇年に比べて二千四百万キロワット減っている。再生エネと節電合計で、原発四十四基分にあたる四千四百万キロワットの余力をつくり出した計算。これは一〇年当時稼働していた全ての原発が生み出した三千四百万キロワットを一千万キロワット近く上回る。
 震災後、電力を融通し合うルールが進んだことも余裕を生んでいる。

 今年一月は厳しい寒さで暖房利用が急増。このため震災後に発足した電力広域的運営推進機関を通じ東北電力などが余剰電気を首都圏に供給、東電はさらに事前に契約している企業に電力利用を抑えてもらう「ネガワット(節電)取引」も初めて使い、問題なく乗り切った。

◆原発必要論 根拠失う
<解説> 福島原発事故から七年がたとうとする中、電力の供給余裕が震災前の水準を超えて拡大、「電力を安く安定的に供給するには原発が必要」としてきた安倍政権や経済産業省の主張は根拠を失っている。

 経産省は、国の電力政策の根幹となる「エネルギー基本計画」で、二〇三〇年に必要な電力の20~22%を原発でまかなう方針。電力に余裕がある今も「再生エネは天候に左右され不安定」(経産省幹部)として原発再稼働を急ぐ。
 しかし、今年一月に死去した九州大大学院の吉岡斉(ひとし)教授は「原発こそ電力が不安定になる原因」と指摘していた。発電量が大きすぎ急に止まると穴を埋められないからだ。実際、東日本大震災時だけでなく、中越沖地震のあった〇七年にも東京電力の柏崎刈羽原発(新潟県)が停止し、首都圏は電力不足に陥った。
 原発が「安い」という根拠も乏しくなっている。
 海外では再生エネを安定して利用する技術の開発が進み、発電費用も下がり続ける。一方で原発のコストは放射性廃棄物の処理などがどこまで膨らむか先行きが見えない。政府は「福島のような事故は四千年に一回」との前提で事故処理費を軽く見積もるが、根拠は薄い。
 政府が原発に固執するほど、「安く安定した電力」から懸け離れていく構図になっている。 (吉田通夫)

図 夏の最大電力消費と対応する供給力