新潟日報が、「市町村による原子力安全対策に関する研究会」代表幹事の磯田長岡市長にインタビューしました。
第1問の「屋内退避」に関しては市長は的確な問題提起をしていますが、第2問以降は残念ながら非公開となっています。
関連記事
(1月11日)[どうなる? 2025年の柏崎刈羽原発] 「屋内退避」は現実的か?~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[どうなる?2025年の柏崎刈羽原発]新潟県長岡市の磯田達伸市長に聞く、原発事故に備える市町村の「問題意識」
磯田市長は「市町村による原子力安全対策に関する研究会」代表幹事
新潟日報 2025/1/11
東京電力福島第1原発であってはならない事故が起きた背景には、原発の安全神話があった。国や事業者にまん延した「原発事故は起こり得ない」という過信だ。その神話がよみがえりつつあるとの指摘が上がっている。政府が柏崎刈羽原発7号機(新潟県)の再稼働を目指す中、現在進む原発事故時の被ばく線量シミュレーションや屋内退避の運用見直しでは、福島事故と同等かそれ以上の事故が起こった場合の視点を欠いているように映る。2025年、再稼働を巡る議論はどのような方向へ向かうのか。(新潟日報社原発問題取材班)
・新潟県による被ばく線量シミュレーション、想定に「新たな安全神話」の懸念
・原発事故時の「屋内退避」は現実的か?すれ違う自治体と原子力規制委員会
・能登半島地震で住宅被害多発、原発事故時に「屋内退避でいいのか疑問」 長岡市の磯田達伸市長が指摘
-原子力規制委員会が、屋内退避の運用を見直す議論を進めています。長岡市など避難準備区域(UPZ)の市町村の避難計画に関わります。
「屋内退避とは何のためにどのくらいするのか。どういうタイミングで始め、その間に何ができ、何ができないのか。そうしたことを明確にしてもらわないといけない。その上で、時系列を追った具体的な動きが見えるようなタイムラインを示してほしい」

現在新潟県などの避難計画に記されている原発事故時の対応
「市町村の問題意識は、...
(以下は会員専用記事のため非公開 残り949文字 全文:1458文字)