2021年8月10日火曜日

国連IPCC 地球温暖化の原因は人間の活動と初めて断定

 地球の温暖化の原因は大気中の炭酸ガス(二酸化炭素)の増大であるとされていますが、科学者の中にはそれを認めない人たちも沢山います。そんな中で国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は地球温暖化に関する報告書を8年ぶりに公表しました。

 8年前の第5次の報告書では「温暖化の主な要因は、人間の影響の可能性が極めて高い」としていましたが、今回の報告書ではさらに踏み込んで「人間の影響が大気、海洋および陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」と記し、初めて断定する表現となりました。
 炭酸ガスの排出量が世界で5番目に多い日本は当然その削減に努力すべきですが、原子力ムラのようにそのために原発を稼働させようというのは大間違いです。
 このところ日本で多発している豪雨や大型台風は、直接的には海水温度の上昇に起因しています。原発は、発電の熱効率が低く、火力発電の半分ないし3分の2位であるため、海水による冷却水をその分暖めて海に戻すことによって、より海水を暖めます(「海水暖め器」と呼ばれています)。地球温暖化の防止のためにも原発は稼働させるべきではありません。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地球温暖化の原因は人間の活動と初めて断定 国連IPCCが報告書
                     NHK NEWS WEB 2021年8月10日
世界各国の科学者でつくる国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、地球温暖化に関する報告書を8年ぶりに公表しました。
温暖化が進めば熱波や豪雨といった「極端現象」の頻度や強さが増すとして、温室効果ガスの排出を削減するよう警鐘を鳴らしています。
IPCCは、先月26日からオンラインで開かれた会合で、最新の研究成果に基づく地球温暖化の現状や予測についての報告書を8年ぶりにまとめ、日本時間の9日午後、公表しました。
2015年に採択された国際的な枠組み「パリ協定」では、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ15度に抑えるよう努力することなどが目標に掲げられていますが、今回の報告書では、去年までの10年間の世界の平均気温が、すでに109度、上昇したとしています。
そのうえで、2050年ごろに世界全体の温室効果ガスの排出量が実質的にゼロになるペースで削減できた場合でも、2040年までに気温の上昇が15度に達する可能性が50%を超えると予測しています。
そして温暖化が進むほど、世界各地で熱波や豪雨といった「極端現象」の頻度や強さが増すと指摘しました。
50年に一度の高い気温が観測される頻度は、産業革命前の19世紀後半と比べると、現在は48倍となっていて、平均気温が15度上昇した場合は86倍に、2度上昇した場合は139倍になると試算しています。
また10年に一度の大雨の頻度は、現在は13倍ですが、平均気温が15度上昇した場合は15倍に、2度上昇した場合は17倍になると予測されています。
IPCCの報告書は、国際的な温暖化対策に大きな影響力があり、ことし11月にイギリスで開かれる予定の国連の会議「COP26」の議論への影響が注目されます。

地球温暖化の原因 人間の活動によるものと断定
IPCCとして初めて地球温暖化の原因が人間の活動によるものと断定したことも今回の報告書の大きな特徴です。
IPCCは、1990年に最初の報告書を公表してから、人間活動が及ぼす温暖化への影響についての表現を徐々に強め、8年前の第5次の報告書では「温暖化の主な要因は、人間の影響の可能性が極めて高い」としていました。
今回の報告書ではさらに踏み込んで「人間の影響が大気、海洋および陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」と記し、初めて断定する表現となりました。
その理由については、産業革命以降に観測された急激な気温の上昇が、過去2000年以上の間で例がない水準であり、過去10万年で最も地球が温暖だったころの気温の推定値を超えていることや、人間の活動と自然の影響を両方とも考慮して試算した気温の推定値とおおむね一致していることなどが挙げられています。

執筆者の1人「従来の目標の実現を」
報告書の執筆者の1人、国立環境研究所地球システム領域の江守正多副領域長は「これまでの報告書と大きな方向性は変わっていないが、温暖化の原因が人間活動であると言い切ったことなど、さまざまな論点が精緻でクリアになった。2040年までに世界の平均気温の上昇が1.5度に達する可能性も新たに分析されたが、パリ協定で定められた目標をしっかりと実現しないといけないことが、改めて確認されたと受け止めている」と話しています。

日本の温暖化対策の目標は
温室効果ガスの排出量が世界で5番目に多い日本は、欧米各国の対策が進む中、去年から、排出削減に向けた新たな目標を表明してきました。
去年10月には、2050年までに国内の温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」の実現を目標に掲げました。
そしてことし4月、2030年度の温室効果ガスの排出量を、2013年度と比べて46%削減する目標も表明しました。
さらに先月には、この目標の実現に向け、2030年度の電源構成について再生可能エネルギーの割合を現状の2倍の水準の「36%から38%」とし、二酸化炭素を排出する火力は現状の75%から41%に大幅に減らす方針も明らかにしました。
しかし、山がちで森林が多い日本では、再生可能エネルギーの発電に適した土地が少なく、各地で建設に反対する声も上がるなど、目標達成には課題も多くあります。
また国際社会の中では石炭火力発電の輸出についての対応も焦点となります。
日本はこれまで、発電効率の高いものにかぎり石炭火力発電の輸出を支援する方針をとってきましたが、ことし6月のG7サミット=主要7か国首脳会議では、排出削減対策が取られていない石炭火力発電について、政府による輸出支援を年内に終える方向で合意されました。
このため日本は、輸出支援を継続できる条件についての再検討が求められています。

日本の気候 将来の予測は
地球温暖化によって日本の気象はどう変化するのか。
気象庁と文部科学省は今世紀末を対象に予測を行い、去年12月に公表しています。
想定は2つで「パリ協定」の目標を達成し、世界全体の気温上昇が今世紀末に、産業革命前と比べて2度前後に抑えられた場合と、追加的な対策をとらず、4度前後上昇した場合です。

猛暑日は最悪で半月以上増加
まずは暑さです。
35度以上の猛暑日は世界全体の気温上昇が2度前後に抑えられたとしても全国平均でおよそ28日増えるとされています。
また、4度前後上昇した想定では、猛暑日が全国の平均で、半月以上に当たる、およそ191日増加すると予測されています。
なお、去年までの30年間で全国13地点の年間の平均日数は、およそ2日です。

非常に激しい雨 頻度は倍増
雨の量もさらに増える見込みです。
20世紀末と今世紀末とを比べると、1時間に50ミリ以上の「非常に激しい雨」が降る頻度は、2度前後上昇の想定では全国平均でおよそ16倍に増え、4度前後上昇の想定では、およそ23倍にまで増えるということです。
1日の降水量が200ミリ以上と大雨になる日数も2度前後上昇の想定ではおよそ15倍に増え、4度前後上昇の想定ではおよそ23倍に増えるとされています。

猛烈な台風 できる頻度は増に
また、台風については、大気中の水蒸気量が増えるため、4度前後上昇の想定では、猛烈な台風ができる頻度が増えるとされています。
日本沿岸の平均の海面水位は、2度前後上昇の想定ではおよそ0.39メートル、4度上昇ではおよそ0.71メートルそれぞれ上昇すると予測され、高潮や高波による浸水被害のリスクが高まるおそれがあります。

勢力の強い台風 上陸する可能性 ますます高くなることに
台風の専門家は、こうした海面水温の上昇で、台風が勢力の強いまま上陸するリスクが高まると指摘しています。
東京大学大気海洋研究所の佐藤正樹教授などの研究グループは、去年の台風10号を対象に台風が発生した位置や強さ、それに大気の条件などをわずかに変え、台風の進路や強さがどう変わるのか50パターン、シミュレーションをしました。
去年の台風10号は一時、中心気圧が910ヘクトパスカル、最大風速が55メートルと猛烈な勢力となり専門家などが「スーパー台風クラスだ」と指摘をしたほか、気象庁が、最大級の警戒を呼びかけました。
ただ、九州に近づく直前に弱まった上、九州の西を進み上陸することもありませんでした。
今回のシミュレーションで仮想の「台風10号」を発生させたところ、進路は、九州や四国に向かうものが大半となったほか、930ヘクトパスカルを下回る強さで上陸するものもあったということです。
佐藤教授は、今後、去年の夏と同様の高い海面水温になれば台風10号のような台風が上陸することは十分考えられるとしてしています。
佐藤教授は「地球温暖化が進めば、勢力の強い台風が上陸する可能性はますます高くなってくる。去年大丈夫だったからといって油断せず、備えていくことが重要だ」と指摘しています。

日本周辺 “史上最高の海面水温10年後には頻発も” 専門家が解析
「『観測史上最高の海面水温』が早ければ10年後には2年に1度の頻度で起きるようになる」。
今回のIPCCの報告書が使用しているシナリオに基づいた日本周辺の海面水温の予測結果です。
専門家は「パリ協定の目標を達成したとしても台風や大雨のリスクがさらに高まっていく」として警鐘を鳴らしています。
国立環境研究所の林未知也特別研究員などの研究グループは、IPCCが今回の報告書に用いている、温室効果ガスの排出シナリオなどに基づき日本周辺の海面水温が近い将来どう変化するか詳しく解析しました。
この30年、日本周辺の平均の海面水温は上昇が続き、去年8月には、広い範囲で30度前後に達し、統計を取り始めてから最も高くなりました
研究チームが将来の海面水温のシミュレーション結果を解析したところ、去年8月を超えるような海面水温は今から10年後から30年後の2031年から2050年ごろには2年に1度以上の頻度で起きるようになることがわかりました。
このような水温は、産業革命以後、人間の活動によって温室効果ガスなどが増えることがなければ1000年に1度以下の頻度でしか起きなかったみられるということです。
8月平均の海面水温を予測した画面では、日本周辺の海面水温が広い範囲で29度や30度になっていくようすが確認できます。
林特別研究員によりますと、こうした海面水温の上昇は、「パリ協定」で目標としている、世界の平均気温の上昇を産業革命前から1.5度に抑えることを達成したとしても、避けられない可能性が高いということです。
林特別研究員は「海面水温が高くなると、台風が勢力を落とさずに日本に接近や上陸をするリスクが高まるほか、漁業などにも影響を与える可能性がある」と指摘しています。

IPCC議長 各国に対策を加速するよう呼びかけ
報告書の公表にあわせて記者会見したIPCCのイ・フェソン(李会晟)議長は「人間の活動が気候変動を引き起こし、極端な気象現象をより頻繁に、深刻にしていることは議論の余地がない。また、報告書は気候変動が地球上のあらゆる地域に影響を与えていることを示している。地球温暖化を抑制するためには、温室効果ガスの排出量を早急に、大幅に削減する必要があるのは明らかだ」と述べ、各国に対策を加速するよう呼びかけました。

小泉環境大臣が談話「大胆な政策強化に全力」
IPCCの報告書について小泉環境大臣は談話を出し「今回報告された重要な科学的知見を踏まえ、世界の国々と共に野心を高め、パリ協定の着実な実施につながるCOP26になるよう、日本の環境外交力を発揮していく」としています。
そのうえで「すでに影響が現れている気候危機に対し、気温上昇を1.5℃に抑制するために、まずは2030年に向けて、カーボンプライシングをはじめ、大胆な政策強化に全力を尽くさなければならないとの思いを新たにした」としています。

英ジョンソン首相「世界が今行動を」
IPCCの報告書の公表を受けて、ことし11月の温暖化対策の国連の会議COP26で議長国を務めるイギリス政府は9日、声明を発表しました。
声明では「報告書は人間の活動が驚くべき速度で地球に損害を与えているという世界中の科学者からの厳しい警告だ」としています。
そしてジョンソン首相のコメントとして「この先の10年が地球の未来を守るうえで極めて重要なのは明らかだ。報告書が、世界が今行動を起こすための警鐘になることを願っている」としています。

米ブリンケン国務長官「気候変動 すでに危機的」
アメリカのブリンケン国務長官は9日、声明を発表し「IPCCの最新の報告書は気候変動がすでに危機的であることを明確に示している。また、人類によって気候は急速に変化し、地球が大きく変わっていると強調している」と指摘しました。
そのうえで「気候変動対策をこれ以上遅らせることはできない。各国のリーダーや民間企業、それに個々人がともに行動し、私たちの地球と将来を守るために、できることをすべて行わなければならない」として各国がすみやかに気候変動対策に取り組むよう呼びかけました。

仏マクロン大統領「報告書に議論の余地ない」
フランスのマクロン大統領はIPCCの報告書が公表されたことを受けて9日、みずからのツイッターに投稿し「この報告書に議論の余地はなく、もはや憤慨しているだけではすまされない。フランスは、パリ協定や脱炭素社会の実現のために行動する市民とともにある」としています。
また、フランス外務省はルドリアン外相の声明を発表し「報告書は地球温暖化を防ぐために私たちの羅針盤であるパリ協定を完全に実施する必要があり、その緊急性があることを示している」と述べ、11月にイギリスのグラスゴーで開かれるCOP26に向けてフランスは先頭に立ってパリ協定の履行を国際社会に呼びかけていくと強調しました。

国連 グテーレス事務総長「報告書は人類に対する警鐘」
IPCCの報告書の公表を受けて国連のグテーレス事務総長は9日、声明を発表し「報告書は人類に対する警鐘だ。温室効果ガスの排出が地球を窒息させ、何十億もの人たちを差し迫った危険のもとにさらしている」と危機感を表しています。
そして「私たちの社会を存続できるかどうかは、各国の政府や企業、それに市民社会のリーダーたちの手にかかっている」として断固たる行動が求められているとしています。
そのうえで「今、力を合わせれば破滅的な状況は回避できる。しかし、今回の報告書で明らかになったように対応を先延ばしにしたり言い訳をしたりする余裕はない」として、直ちに行動をとるべきだと強調しました。

環境活動家 グレタさん「決断するのは私たちだ」
スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんはIPCCの報告書の公表にあわせてロイター通信のインタビューに答えました。
この中でグレタさんは「報告書は何をすべきかを教えてくれるわけではなく、解決策を示してくれるわけでもない。決断するのは私たちだ。私たちは未来の生活環境を維持するために行動を起こす準備ができているのか。危機は拡大し、刻々と深刻化している」と訴えました。