2024年2月19日月曜日

能登半島形成と地震どう関係? 海岸の隆起を繰り返す(しんぶん赤旗)

 能登半島の周囲は海岸段丘で構成されています。海岸段丘の中位段丘は通常は標高20~30メートルだそうですが、能登半島では中位段丘の標高は120メートルにも及んでいるということです。そのことから過去 千~数千年に1メートルの隆起が、場所によっては倍の高さの隆起が繰り返し発生してきたことが分かるということです(近傍の海底に逆断層があり、地震の都度せり上がる)。
 新潟大学の立石雅昭名誉教授(地質学)は、「今回動いた規模は小さいが、中位段丘の分布高度から今後、もっと動く可能性が考えられる」とし、「半島下の富来川南岸断層と海域の断層が連動して地震が発生した際や、邑知潟南縁断層帯が動いた際に、原発敷地内の断層が動くかどうかの検証はされておらず、今後の地震評価の重要なポイントになる」と強調します。志賀原発の再稼働は到底認められません。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
能登半島形成と地震どう関係? 海岸の隆起を繰り返す
標高120mに10万年前の堆積物
                       しんぶん赤旗 2024年2月18日
 最大震度7の揺れを観測した能登半高地震(マグニチュード=M7・6)。半島北部沿岸では、広い範囲で地盤が隆起しました。この地方では、地震によって海岸が隆起した階段状の「海岸段丘」が繰り返し形成されてきており専門家は「規模が大きい地震が何回も起きた場所だったことがわかる」と指摘します。海岸段丘からみえてきだ、能登半島の形成と地震活動一との関係とは-。 (原千拓)

  海岸段丘 海によって運ばれた土砂などが堆積した平たんな浅い海底が、地震によらて
           隆起したり海水面が低下したりすると、地上に平たん面が現れます。その後、
           海に面する所は波などによって浸食され、急斜面が形成。さらにその後、新た
           な陸地の隆起や海水面の低下などが長い年月を経て繰り返されることで、平た
           ん面と急斜面の地形が続く、階段状の鱗形となります

150キロメートルの断層
 地震を引き起こしたのは、半島の南西側から北東の佐渡島方向に延びる150キロメートル程度の断層で、複数の活断層が連動した可能性が高いとみられています。新潟大学の立石雅昭名誉教授(地質学)は「国内の内陸地震ではまれにみる規模の大きさです」と話します。
 産業技術総合研究所の調査や国土地理院の衛星観測から、今回の地震で半島北部沿岸が隆起した結果、海岸線が海側へ移り陸地が拡大。半島北西部(輪島市西部)の沿岸では単大約4メートル、北東部(珠洲市)は同約2メートルの隆起が確認されました。

原発立地 地形変動の評価重要
「逆断層型」
 半島北部沿岸の活断層は、岩盤が押し合うことで一方が乗り上げる形でずれる「逆断層型。断層面は南東方向へ傾斜しており、陸側の地盤が海側の地盤に乗り上げるようにずれ動くため、能登半島がせりあがるように隆起しました。
 立石さんによると、能登半島沿岸にみられる海岸段丘は、20万年前より古い堆積物がみられる段丘「高位段丘」、12万~13万万年前の堆積物からなる段丘「中位段丘」約6千年前以降に形成された段丘「低位段丘」ーと、三つに分けられます(図1)。今回の地震では、低位段丘として新たな段丘が形成されました。
 立石さんが注目するのは、半島北東部の中位段丘が分布する標高です(図2)。その高さは、全国の同時期の堆積物の分布高度(標高約20~30メートル)と比較しても異常に高く、北東端では、標高120メートルに分布する所もあります。「地震活動が非常に活発だったことを意味します。千~数千年に1メートルの隆起、場所によっては倍の高さの隆起が繰り返し発生してきたことが分かります」
 立石さんは、これまでの変動地形学収研究から、能登半島は、能登半島北部沿岸域断層帯、富来川南岸断層、邑知潟南縁断層帯によって、三つのブロックに分けられると説明します。
 三つのブロックの中位段丘は、北が高くなり南が低くなる値向から、各プロックの境界は逆断層型と推定されます。

志賀原発は
 今回の地震では、北陸電力志賀原発から北約9キロメートルに位置する富来川南岸断層も動き、断層に沿って数十センチメートルほどのずれやたわみが、日本地理学会の調査で確認されました。
 立石さんは、志賀原発の敷地内や周辺の断層について調査し、原発から北側の富来川南岸断層に向かって中位段丘の分布高度が高くなり、最も高い所は40メートルにあることを明らかにしました。立石さんは「今回動いた規模は小さいですが、中位段丘の分布高度から今後、もっと動く可能性が考えられます」と説明します。
 富来川南岸断層は、海域へ続いている可能性があると指摘されています。懸念されるのは、志賀原発周辺の大きな断層が動いた際の敷地内にある断層への影響です。
 立石さんは、富来川南岸断層と海域の断層が連動して地震が発生した際や、邑知潟南縁断層帯が動いた際に、原発敷地内の断層が動くかどうかの検証はされておらず、今後の地震評価の重要なポイントになると強調します。
 福井県の日本原子刀発電敦賀原発の対岸に位置する越前海岸付近も、中位段丘が標高120メートルに分布している所がみられます。こうした地域について立石さんは「12万~13万年前の堆積物が120メートルの高さにあるということは、能登半島と同規模の大地震が起こり得ることを示します」と説明。各地の沿岸にある原発周辺地域の地形が形成されてきた過程と、断層活動との関連の解析も必須課題だと訴えます。
 立石さんは、能登半島北岸域の断層の連動による大地震は、10年ほど前から予測されていたのにもかかわらず、周知されていなかったと指摘します。「断層が運動した際にどんな地震が起き、揺れや津波、隆起などで、その地域の住民がどんな被害を受けるのか、住民や被害者の命と健康を守ることを重視した地震評価や防災対策を講じていく必要があります」

能登半島海岸段丘 図1および 図2

https://drive.google.com/file/d/1NP4vKtlUDss5rWzv7F-T1Co1S515t0Cd/view?usp=sharing ng