柏崎刈羽原発で重大事故が発生した際の避難計画などを国が説明する住民説明会が柏崎市で開かれました。参加した市民からは「能登半島地震のような地震が起きることもあり、避難計画の想定が甘いのではないか」との質問に対して、内閣府の担当者は「今後、さらに厳しい状況を想定して検討を進める」と答えました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
柏崎刈羽原発重大事故の避難計画など 国が住民に説明 柏崎市
NHK新潟 NEWS WEB 2024年2月15日
東京電力柏崎刈羽原子力発電所で重大事故が発生した際の避難計画などを国が説明する住民説明会が柏崎市で開かれ、参加した市民からは、複合災害を想定して国が前面に立って避難ルートを確保するよう求める意見などが出されました。
この説明会はテロ対策上の問題を受けて柏崎刈羽原発に出されていた事実上の運転禁止命令が解除されたことを受けて柏崎市が開いたもので、14日は、内閣府などの担当者が柏崎市を訪れ、およそ80人の参加者に原子力防災などについて説明しました。
この中で内閣府の担当者は、雪が積もった冬に地震と原発事故が起きた場合、自衛隊などの車両で避難することや避難先などについて説明しました。
その後の質疑では参加者からの「能登半島地震のような地震が起きることもあり、避難計画の想定が甘いのではないか」という質問に対して、内閣府の担当者が「複合災害の発生や避難所の受け入れについて、今後、さらに厳しい状況を想定して検討を進める」と答えていました。
このほかに参加者からは、地震や大雪との複合災害を想定して国が前面に立って避難ルートを確保するよう求める意見が出されました。
参加した男性は「どのように避難ルートを確保するのか、県や市だけでなく国に前面に立って進めてほしいと伝えられたことはよかったです」と話していました。