2024年2月19日月曜日

なお高い能登大地震リスク(植草一秀氏)

 植草一秀氏は掲題の記事で、気象庁が16日に能登半島地震」ついて「引き続き活発な地震活動に注意」今後1~2週間程度、最大震度5弱程度以上の地震に注意と警告したことを明らかにしました。

 そして能登地方では2012月以降23年12月までの3年間で震度1以上の群発地震が合計で506、そして24年1月には同じく1558回発生したと述べ(内22年6月に震度6弱、23年5月に震度6強24年1月に震度7の地震が発生)、近い将来最大震度5、あるいは6弱以上の地震が発生するリスクは依然として高いと述べました。
 そして東大地震研佐竹健治教授が、能登半島~佐渡島の間に存在する約150キロメートルの震源断層モデルで、まだN3(佐渡島の近傍)とN9(志賀町に至近)が割れ残っているので、今後それらが刺激を受けて動き、マグニチュード7クラスの地震を引き起こす可能性について警戒を呼び掛けていることを紹介し、志賀原敷地内で確認されている断層が活断層である疑いは強いと述べました。
 直近3年間における能登半島周りの群発地震の実態と、最新の新情報が全て詳細に分かる記事になっています。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお高い能登大地震リスク
             植草一秀の「知られざる真実」 2024年2月18日
気象庁が2月16日に発表した「令和6年能登半島地震」について(第 18 報)https://x.gd/Q1Uay が「引き続き活発な地震活動に注意」と警告した。
同発表は、「地震活動は依然として活発な状態です。
今後1~2週間程度、最大震度5弱程度以上の地震に注意してください
引き続き、強い揺れを伴う地震への注意をお願いします。
また、海底で規模の大きな地震が発生した場合、津波に注意する必要があります。」
としている。

能登地方では2020年12月以降、群発地震が観測されてきた。
最大震度1以上の地震は
  2021年   70回
  2022年  195回
  2023年  241回
発生した。3年間合計で506回である。

このなかで、22年6月に震度6弱、23年5月に震度6強の地震が発生した。
本年1月1日には最大震度7の地震が発生した。
2024年1月には震度1以上の地震が1558回発生した。
1月1日には震度7と震度6弱の地震が発生し、1月6日にも震度6弱の地震が発生。
2024年2月1日から16日までに震度1以上の地震は93回発生している。
2月15日までの震度1以上の地震発生回数は91回で、月次に換算すると182回
2023年の地震回数241回は月次に換算すると20回になり、2月に入っても地震活動が依然として極めて活発であることが分かる。
2月にも震度4の地震が3回発生している。
最大震度5、あるいは6弱以上の地震が近い将来発生するリスクは依然として高い。

1月1日の地震で家屋の損壊が進行しており、ここに地震の揺れが加わると、新たに全壊する家屋が発生するリスクが存在する。
地震が海底で生じれば津波が発生することが予想される。
地震が過去のものとして認識されつつあるが、新たな大地震が発生するリスクを警戒する必要がある

1月24日付ブログ記事 「旅行支援より被災者支援が先決」https://x.gd/EbU1L
メルマガ記事「2次避難遅れ主因は行政対応か」https://foomii.com/00050
に地震発生リスクが高い水準で残されていることを指摘した。

東京大学地震研究所が2013年に始動させた「日本海地震・津波調査プロジェクト」で日本海側の震源断層モデルを示した。
同研究所の佐竹健治教授は今回の地震の震源域と重なる七つの海底活断層について、今回の地震で観測された津波波形から断層がどの程度動いたかを解析。
その結果、「珠洲沖セグメント」、「輪島沖セグメント」などと呼ばれる「NT4」、「NT5」、「NT6」の三つの活断層が大きく動いた一方、半島先端と佐渡島の間に位置する「NT3」と石川県志賀町近海の「NT9」の二つの活断層がほとんど動かなかったことが判明したことを明らかにした

2024y01m23d_123829167_20240218015201
Photo_20240218015301

佐竹教授は今回の地震で動かなかった活断層が刺激を受けて動き、マグニチュード7クラスの地震を引き起こす可能性について警戒を呼び掛けている
佐竹教授が指摘する「NT9」は志賀原子力発電所の至近距離内にある。
実際に1月1日の地震発生後に、志賀原発付近を震源とするマグニチュード4以上の地震が約40回発生している

1月6日に発生した最大震度6弱の地震震源地は石川県志賀町だった。
北陸電力志賀原子力敷地内で確認されている断層が活断層である疑いは強い。
2023年3月15日の原子力規制委員会定例会合で、志賀原発2号機直下を走る複数の断層が「活断層ではない」とする審査チーム結論が了承されたが、2016年の有識者会合評価書は志賀原発敷地内の一部の断層を活断層と解釈するのが「合理的」だとしていた。

「旅行支援」という名の政治と業界の癒着を象徴する利益供与策が強引に推進されているが、巨大地震がさらに発生するリスクが眼中にない。
「天災は忘れたころにやってくる」と言われるが、「忘れたころ」どころか「のど元を過ぎてもいないころ」に天災を忘れてしまう政治能力では国民の生命が守られない。

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」https://foomii.com/00050
のご購読もよろしくお願いいたします。
続きは本日のメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」第3704号
「大地震警戒地域への旅行を支援」でご購読下さい。

メールマガジンの購読お申し込みは、こちらからお願いします。(購読決済にはクレジットカードもしくは銀行振込をご利用いただけます。)なお、購読お申し込みや課金に関するお問い合わせは、support@foomii.co.jpまでお願い申し上げます。