2013年9月28日土曜日

東電、柏崎刈羽原発の安全審査を申請

 東電は27日、柏崎刈羽原発 6、7号機 再稼働の前提となる新規制基準への適合性審査(安全審査)を原子力規制委員会に申請しました
 沸騰水型原子炉では初めての申請となります。

 これまで申請された原発は全て加圧水型原子炉と呼ばれるもので、原子炉で発生した熱水を蒸気発生器に通し、そこで二次側に発生した放射能を含まない蒸気でタービンを廻して発電するタイプです。
 それに対して柏崎刈羽原発は沸騰水型原子炉と呼ばれ、福島第1原発と同様に濃厚な放射能を含む蒸気で直接タービンを廻して発電するために、熱効率は高いのですが万一タービン室などで蒸気が漏れると建屋内が放射能で汚染されることになります。

 申請書は6600ページにも及ぶそうですが、事故後に明らかになった東電の体たらくを見るにつけても、この膨大さは何かこけおどしに聞こえるだけです。安全は書類上だけのことではないのか、果たして事故の再発防止を保障できる中身になっているのかと、信頼感も持てなければ安心感も生まれません。
 申請書類などは出来合いの書類を添付資料として合冊すればいくらでも厚くすることができます。どこをどのように安全側に改善したのか、どこを強度的に補強したのか、どのようにして事故の再発を防止しようとしているのかが肝心で、そこが薄弱であれば話になりません。
 チャチなフィルターを地下に増設することを、深層(多重)防護策だなどと言い立てるようでは勿論ダメです。

 申請に対しては原子力規制委は「最優先」で10月から早速審査に入るということです。他の物件を差し置いてということなので、正に国策である東電原発の再稼動に向けて全体が動き出したという感じです。

 東電は6、7号機以外について安全審査の準備進めており、準備がい次第 申請手続きに入るということです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
柏崎刈羽の安全審査申請=東電、早期再稼働目指す-6・7号機、沸騰水型初・規制委
時事通信 2013年9月27日
 2011年3月の福島第1原発事故後、東電が原発再稼働に向けた申請を行ったのは初めて。
 記者会見した東電の姉川尚史常務は「福島事故を受け、深層(多重)防護を深めた。重大事故対策では反省を一つ一つ盛り込んだ」と述べた。
 7月に始まった安全審査では、既に北海道、関西、四国、九州の4電力が6原発12基を申請している。いずれも「加圧水型」の原子炉で、福島第1原発や柏崎刈羽原発のような「沸騰水型」の審査は初となる。

6・7号機以外も申請準備=柏崎刈羽原発の安全審査-東電
時事通信 2013年9月27日
 東京電力の広瀬直己社長は27日午前、経済産業省に茂木敏充経産相を訪ね、柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の再稼働の前提となる安全審査を原子力規制委員会に申請したことを報告した。広瀬社長は会談後、記者団に対し、同原発の6、7号機以外の扱いについて「当然(安全審査の)準備は進めており、整ったら手続きをしていかないといけない」と述べ、今後申請を目指す方針を明らかにした。
 茂木経産相は会談で、「審査に適切に対応すると同時に、より安全性を高める努力を続けてほしい」と広瀬社長に要請。さらに「今後も立地自治体の理解を得つつ進めてほしい」と述べ、再稼働に向けて新潟県などとの意思疎通に努めるよう求めた。


「再稼働の資格ない」 東電、批判の中審査申請
東京新聞 2013年9月27日
 「再稼働の資格はない」。原発反対派ら批判の声が上がる中、東京電力が二十七日午前、柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の再稼働審査を原子力規制委員会に申請した。書類を提出した東電の姉川尚史(たかふみ)常務は「(申請を通じ)事故から得た知見を社会、世界と共有するのはわれわれの義務だ」と強調した。

 東京・六本木の規制委があるビル前の路上では、朝から反対派が「東電は申請するな」「再稼働審査どころじゃない」と横断幕を掲げた。拡声器で「安全第一なら、(規制委は)申請を受け付けるべきではない」と訴えた。
 千葉市美浜区の小川正治(よしはる)さん(68)は「福島の事故処理はいいかげんなのに、再稼働には大金を投じている。認めるわけにいかない」と語った。
 一方、規制委では姉川常務が申請書類を提出。「福島第一原発の事故の反省から始まり、対策を取りまとめた。それがどの程度(の水準)にあるか確認していただく」「事故当事者なので教訓は思い知っている。その知見を共有する」と語った。
 東電の建前では、今回の申請は「安全性のチェックのためで、再稼働は別の話」。姉川常務も「再稼働」の言葉は使わなかった。