2021年9月2日木曜日

「処理水」沖合放出案 強行は将来に禍根残す

 トリチウム汚染水の海洋放出について、政府が風評被害が発生した場合の賠償方針も盛り込んだことについて、中國新聞は、「そもそも15年には関係者の理解なしには、いかなる処分も行わないとしていた。その約束も守れないのに風評被害は賠償しますと言っても、誰が信用するだろうか」と述べ、「国は水産物の価格下落などの被害が出たら国費で買い取り、そのための基金も設けるというが、それは結局東電ではなく、国民に新たな負担を強いるもので筋違いも甚だしい」と批判しました。

 そもそもトリチウム汚染水は今後も140トン/日発生するので、30年で治まることはなく延々と続くことになります。

 また北海道新聞は風評自体起こしてはならない」とし、同じく買い取りの財源が税金や電気料に転化される可能性を指摘しました。
 また売れ残ったものは冷凍保管するというのでは現場の意欲も下がりかねず、そもそも「風評に打ち勝つ」という言葉菅首相が「ウイルスに打ち勝った証し」として東京五輪を強行したのと酷似するとして精神論優先だと批判しました。
 そして東電風評被害への賠償枠組みを示すと言っても、東電はこれまで公的な紛争解決機関の和解仲介案でさえ拒否したので実効性は疑わしいと述べました
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社説 「処理水」沖合放出案 強行は将来に禍根残す
                            中國新聞 2021/8/31
 東京電力は、国内の原発災害史上最悪の事故を起こした福島第1原発から出る汚染水を処理して薄め、沿岸から約1キロ沖合に放出する方針を決めた。海底トンネルの新設など海洋放出の全体計画を先週発表した。
 海底トンネルに費用や時間がかかっても、沿岸への放出より理解を得やすいと判断したようだ。人目に付かず、放射性物質が海流に乗って早く薄まるためだろう。
 それでも、地元の福島県漁連を含め、全国漁業協同組合連合会は、風評被害が起きるとして反対姿勢を崩していない。来年秋には処理水を入れたタンクが満杯になるとの東電の主張を盾に、「日程ありき」で進めようとする国の姿勢にも納得がいかないに違いあるまい。
 タンク増設のための敷地拡充を東電に求めず、事故の「つけ」を安易に地元に押し付けているようにしか見えないからだ。これでは、反発が収まらないのも無理はなかろう。
 東電の計画によると、処理水は多核種除去設備(ALPS)でも取り除けない放射性物質のトリチウムが基準値以下になるよう大量の海水で薄め、日常的に漁業が行われていない沖合の水深約12メートルの所から放出する。
 国は、処理水の安全性の確認について東電任せにはせず、国際原子力機関(IAEA)に協力してもらうという。福島の事故後も、原発の安全対策の不備や不誠実な対応が続く東電に任せたのでは、政府がいくら安全と繰り返して言っても安心できない人もいよう。外部の目によるチェックが欠かせない。
 計画には、風評被害が発生した場合の賠償方針も盛り込んだ。風評の影響を最大限抑えるよう努めてもなお、被害が出た場合には期間を区切らず迅速かつ適切に賠償するという。
 しかし、東電に対する住民の不信感は根強い。そもそも処理水について2015年には「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない」としていた。その約束も守れないのに「風評被害は賠償します」と言っても、誰が信用するだろうか
 国は水産物の価格下落などの被害が出たら国費で買い取り、そのための基金も設けるという。カネを出せば解決するという原子力政策で散見される考えが透けて見えるようだ。東電ではなく、国民に新たな負担を強いるのは筋違いも甚だしい
 処理水に含まれる放射性物質に関するデータの透明性も求められる。トリチウムなど一部の放射性物質は、世界の通常運転の原発や核燃料関連施設も大気中や海に放出している。ただ事故原発の処理水にはセシウムやストロンチウムなども混ざる。通常運転の原発の排水には含まれていない放射性物質である。
 ALPSで2次処理をしても100%取り除けるわけではない。たとえ薄めたとしても、事故由来の放射性物質を海に流すことは、沿岸住民や次世代に対して無責任ではないのか。放出量はゼロにすべきである。少なくとも、放出量の上限を定めることが必要だ。
 地元の合意を得ないまま、国や東電が沖合放出案を推し進めることは許されない。強行すれば、漁業者をはじめ事故後10年間の復興への努力を無にしかねず、将来にも禍根を残す。一から考え直すべきだ。


福島処理水対策 「風評」前提でいいのか
                           北海道新聞 2021/08/31
 東京電力福島第1原発事故で発生した処理汚染水を再来年春に海洋放出する問題で、政府は水産物などの風評被害対策をまとめた。
 国内外で需要が急激に落ちた際に、緊急措置として国が買い取り冷凍保管することなどが内容だ。全国の水産物が対象という。
 風評自体起こしてはならない。万一の事態としながらも発生を前提にした対応は、安全性を強調した従来の説明との矛盾を感じる。
 買い取りは基金方式の想定だが財源は未定だ。税金投入のほか全国の電気料金転嫁の恐れもある。
 全国漁業協同組合連合会は「海洋放出に断固反対」と改めて表明した。国は向き合うべきだ。
 放出は30年間も続く。作業トラブルや海洋資源への影響に備え、保管タンク増設など代替策も示さなければ安全性は担保できない。
 汚染水は溶融核燃料(デブリ)を冷やす注水や地下水流入で1日140トン程度発生し、処理後も放射性物質トリチウムが残る。
 敷地内のタンクが来秋以降満杯になるとして菅義偉政権は4月、国の基準値の40分の1未満に海水で薄め放出することを決めた。
 放出は海外でも例があるが、事故原発で大量に長期間行うのは異例だ。国が安全性を主張しても地元が懸念するのは当然だろう。
 現在ですら中国や韓国など14カ国・地域は農産物も含めた輸入規制を続けている。東日本の広域を対象にするケースも多い。
 風評に苦しんだ福島の漁業は試験操業を続け、今年本格操業に向けて動きだす矢先だ。売れずに冷凍保管することが前提の出漁では現場の意欲も下がりかねない
 気になるのは国が「風評に打ち勝つ」という言葉を対策の柱にしたことだ。菅首相が「ウイルスに打ち勝った証し」として東京五輪を強行したのと酷似する。科学的検証でなく精神論優先のようだ。
 対策では、安全性の意識調査や流通業者、消費者の理解向上にも努めるという。事故後続けてきた措置の焼き直しにしか見えない。
 一方で国は東電に風評被害への賠償枠組みを示すよう求めた。東電も「適切に対応」するという。
 だが、これまで公的な紛争解決機関の和解仲介案でさえ拒否した例も目立つ。実効性は疑わしい。
 東電は沿岸滞留を避けるため、海底トンネルを新設して沖合約1キロで放出する計画だが、ようやく来月準備工事を行う段階だ。
 過密な日程を盾に地元の納得なしに工事を進める恐れがある。なし崩しの放出は許されない。

規制庁が原発の機密文書紛失 査察官らの身分証も

  原子力規制庁が他部門から機密文書の写しを借りたものを誤って廃棄したり、身分証3人分を紛失したことが分かりました。監督官庁としてあるまじきことです。

           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
規制庁が原発の機密文書紛失 査察官らの身分証も
                            共同通信 2021/8/31
 原子力規制庁は31日までに、原発のテロ対策などを監視する核セキュリティー部門で、他部門から借りていた機密文書を紛失したほか、核物質管理状況の検査のため施設に立ち入る際に必要となる査察官ら3人分の身分証が所在不明になっていると明らかにした。
 規制庁によると、核セキュリティー部門は2015年10月~16年3月、原発の審査担当部門から機密文書の写しを借り、部内で保管。18年8月ごろ、写しを探したが見当たらず、誤って廃棄したと判断した。
 身分証の紛失は20年7月の原子炉等規制法改正に伴う回収の過程で判明した。

   【続報】
閲覧権限ない職員に貸与 規制庁の機密文書紛失
                             共同通信 2021/9/1
 原発のテロ対策などを監視する原子力規制庁の核セキュリティー部門が他部門から借りた機密文書を紛失した問題で、規制庁は1日、閲覧権限のない職員が文書を借りていた上、紛失に気付いた後も約2年間、幹部に報告していなかったと明らかにした。
 規制庁によると、文書は原発のテロ対策施設に関する審査官向けガイド
 核セキュリティー部門の職員は2015年10月~16年3月、原発の審査担当部門からガイドの写しを1部借りて部内で保管。審査担当部門は18年8月に紛失に気付いたが、内部で捜索を続け、規制庁長官へ報告したのは20年夏ごろだった。

   【続報】
中国電力の再発防止策了承 機密文書誤廃棄、原子力規制委
                             共同通信 2021/9/1
 原子力規制委員会は1日の定例会合で、規制委から借り受けた原発のテロ対策施設に関する機密文書を中国電力が無断で廃棄し、約6年間報告していなかった問題について、機密文書として分類して管理していなかったために誤廃棄したとする中国電の説明を妥当と認めた。今後は機密文書と識別できるようにした上で他の資料と分けて保管するとした再発防止策も了承した。
 これを受け、規制委は月内にも、同社が再稼働を目指す島根原発2号機(松江市)の審査合格を正式決定する見通し。
 中国電によると、廃棄したのはテロ対策施設に関する審査官向けガイド

02- 大熊・複合施設、10月17日グランドオープン

 大熊町の大川原地区で整備が進められている商業、交流、宿泊温浴の複合施設が、1017日に全面的にオープンすることが分かりました。施設の完成により、帰還した町民らの総合的な住環境の向上が期待されます

 複合施設は、すでに飲食店や日用雑貨の販売店など9店舗が入居し、4月に先行開所していました。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大熊・複合施設、10月17日グランドオープン 住環境向上に期待
                         福島民友 2021年09月01日
 大熊町の大川原地区で整備が進められている商業、交流、宿泊温浴の複合施設が、10月17日にグランドオープンすることが31日、町への取材で分かった。同地区は、町が東京電力福島第1原発事故から復興するための拠点として重点的な整備が行われている。施設の完成により、帰還した町民らの総合的な住環境の向上が期待される
 複合施設は、町役場新庁舎東側の交流ゾーンに位置し、敷地面積は約1万5200平方メートル。すでに、飲食店や日用雑貨の販売店など9店舗が入居する商業施設が4月に先行開所している。グランドオープンは、交流施設、宿泊温浴施設の整備状況が見通せたことから設定した。
 町は開所に先立ち各施設の愛称を公募しており、商業施設は「おおくまーと」、交流施設は「linkる大熊」(リンクる大熊)、宿泊温浴施設は「ほっと大熊」に決まった。開所式典は、10月16日に行う方向で調整している。
 「linkる大熊」は、約400人を収容できる多目的ホールのほか、運動スタジオ、音楽スタジオ、研修室、キッズ・図書コーナーなどを設けた。「ほっと大熊」は13部屋を備え、日帰り入浴もできる。町は、避難先にいる町民の宿泊拠点として活用することも想定している。
 大川原地区は原発事故による避難指示が2019(平成31)年4月に解除された。町によると、8月1日現在、町内には推計で932人が居住している。

2021年9月1日水曜日

日本が米軍の汚水放出に抗議  に関連し中国報道官が原発処理水に言及

 在日米軍が普天間基地に保管している汚水を下水道に放出したことをめぐり、日本が米側に抗議したことについて、中国報道官は、「日本には在日米軍の汚水放出に反対する権利はあるが、同時に国際社会、特に近隣諸国の関心に対して回答する責任がある。核汚染水の海洋放出についてすべての利害関係国、関係機関と十分に協議し合意する必要がある(要旨)」と述べました。

 中国報道官の論旨は明快です。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本が米軍の汚水放出に抗議、中国報道官「己の欲せざるところ人に施すなかれ」 原発処理水に言及
                      Record China 2021年8月31日
在日米軍が普天間基地に保管している汚水を下水道に放出したことをめぐり、日本が米側に抗議したことについて、中国報道官が「己の欲せざるところ人に施すなかれ」とコメントした。
30日に行われた中国外交部の定例会見で、深セン衛視の記者から「沖縄の米軍が有機フッ素化合物のPFOSとPFOAが含まれた汚水を下水道に放出した。日本は米国に抗議し、放出を停止するよう米軍に求めている。これについて中国のコメントは?」との質問が出た。
これに対し、会見を担当した汪文斌(ワン・ウェンビン)報道官は「同じ汚水でも、在日米軍が放出した汚水と、自国政府が放出する(福島第一原発の)核汚染水(処理水)に対する日本の態度は明らかに違う。日本は自身の環境保護だけを重視し、世界の海洋生態環境の保護は顧みていない」と指摘した。
その上で、「己の欲せざるところ人に施すなかれ」とし、「日本には在日米軍の汚水放出に反対する権利はあるが、それ以上に国際社会、特に近隣諸国の関心に回答する責任がある。すべての利害関係国、関係機関と十分に協議し、合意に達するまでは核汚染水の放出を勝手に開始してはならない。環境保護問題での自分勝手なやり方は、最終的には自らを害するだけだ」と主張した。
中国のネットユーザーからも「よくぞ言った」「まったくその通りだ」「日本の在日米軍への抗議は理解できるが、日本は核汚染水を排出して世界の海洋環境に危害を及ぼそうとしている」「日本はダブルスタンダード」などの声が上がっている。(翻訳・編集/北田)

帰還困難区域20年代に避難指示解除の方針を正式決定

 政府の原子力災害対策本部は31日、福島原発事故による復興拠点以外の帰還困難区域について、2020年代に希望者が帰還できるように解除する方針を正式に決定しました。

 今後、住民の意向を聞いて除染やインフラ整備を進めます
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰還困難区域に希望者が帰還へ…政府、避難指示解除の方針を正式決定
                         読売新聞 2021年8月31日
 政府の原子力災害対策本部は31日午前、東京電力福島第一原発事故による帰還困難区域のうち避難指示解除の見通しが立っていない地域について、2020年代に希望者が帰還できるように解除する方針を正式に決定した。今後、住民の意向を聞いて除染やインフラ整備を進める。
 帰還困難区域は現在、同原発周辺の7市町村(南相馬市、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、飯舘村、葛尾村)の計337平方キロにまたがり、約2万人が避難生活を強いられている。
 このうち政府は約27・5平方キロを特定復興再生拠点区域(復興拠点)として、22〜23年春の解除を目指して除染などを進めているが、それ以外の地域は見通しが立っていなかった
 方針では、「政府として、将来的に帰還困難区域の全てを避難指示解除し、復興・再生に責任を持って取り組むとの決意に揺らぎはない」と表明。今回は、住民から複数回にわたって個別に意向を聞き、各市町村と協議して除染の範囲を決める。除染は復興拠点の解除後速やかに始め、費用は国が全額負担するとしている。
 帰還困難区域を巡っては、自民、公明両党の東日本大震災復興加速化本部が7月に菅首相に提出した第10次提言に、復興拠点以外の解除要望が盛り込まれていた。

規制委、原発のテロ対策監視体制を強化へ(詳報)

 毎日新聞が「規制委、原発のテロ対策監視体制を強化へ  」とする記事を出しましたので、25日付下記記事の詳報として紹介します。
      ⇒(8月25日) 原発テロ対策の監視体制を強化 規制委
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
規制委、原発のテロ対策監視体制を強化へ 概算要求に16億円
                           毎日新聞 20218月31日
 東京電力柏崎刈羽原発のテロ対策に不備があった問題で、原子力規制委員会は31日、各原子力施設のテロ対策の監視体制を強化させる方針を発表した。関連費用として、2022年度の当初予算の概算要求に16億円を盛り込んだ。規制委の監視体制が不十分だったことが一因で、今回の問題を招いたためだという。
 規制委によると、機密性の高いテロ対策に関する情報の共有を図るため、規制委の事務局を担う原子力規制庁(東京・六本木)と各原発などに設置されている22カ所の現地事務所を結ぶ専用回線を整備したい考えだ。さらに、テロ対策監視を指揮する「首席核物質防護対策官」という課長級ポストを新たに設けるほか、担当の検査官を17人から35人に増やす意向も示した。
 この問題は、IDの不正使用や追加の安全対策工事の不備など、東電の相次ぐ不祥事が引き金だった。ただ、規制庁総務課の黒川陽一郎課長は「この問題では、テロ対策を監視する検査官17人が東京にしかいなかったため、年に1〜2回しか現地で検査ができず、監視の仕組みが弱かった」と話し、規制委にも問題を招いた要因があったことを認めた。
 NPO法人「原子力資料情報室」の伴英幸・共同代表は「原子力施設のテロ対策は監視の強化より、電力会社などの意識や姿勢を改善させることに力を入れるべきだ」と指摘する。【塚本恒】

01- 前月までの記事は次のようにすれば

前月までの記事は次のようにすれば ご覧になれます

 画面右側の「ブログ アーカイブ」に表示されている例えば「5月」をクリックすると5月の記事のタイトルが表示されるので、ご覧になりたいタイトルをクリックすれば記事が表示されます。
 元の画面(最新の画面)に戻るには題字下にある「ホーム」をクリックします。

までの記事は・・・
 画面右側の「ブログ アーカイブ」の下端に表示されている例えば「2016年」をクリックすると、まず同年の最終記事が表示されます。
 次にそのタイトルにカーソルを合わせてクリックすると、右側のアーカイブ欄が「2016年」の「12月」場面に変わり、その下に「11月~1月」の月名が表示されるので、上記の方法によって任意の月の任意の記事のタイトルをクリックすることで記事が表示されます。

 平和・9条関連のニュースは下記で扱っています
        「湯沢 平和の輪」 ホームページ
         URL: http://yuzawaheiwa.blogspot.jp/ 
             
 どうぞそちらの方にもご訪問ください。URLをクリックすればそちらにジャンプします。

 ブログ内の記事の検索は次のようにすれば出来ます
 画面最上段の「原発をなくす湯沢の会」の黄土色のタイトル帯の左上にある白い長四角の欄が検索用のキーワードを入れるところで、例えばそこに「TPP」と入れて虫眼鏡マークをクリックすれば、「TPP」を含んだ記事のすべてが日付順に表示されます。
 一度に表示し切れない場合は、記事の末尾に「次の投稿」が表示されるので、それをクリックすると次の記事が表示されます。
 全ての記事を表示し終えると「次の投稿」の文字は表示されなくなります。
 元の画面(最新の画面)に戻るには題字下にある「ホーム」をクリックします。

 右欄の下の方に 「人気の投稿」 10件表示されています。
 これはアクセス数の多い順に自動的に表示されるもので、それぞれのタイトルをクリックすると原記事にジャンプします。
 いずれも元の画面(最新の画面)に戻るには題字下にある「ホーム」をクリックします。