2019年10月3日木曜日

03- 関電疑惑 元助役が関連する2社が3年間で113億円工事受注

 高浜町元助役の森山栄治氏が相談役や顧問を務めた2社が、少なくとも過去3年間に計約113億円の原発関連工事を関電側から受注していたことが分かりました。
 2社は「吉田開発」と兵庫県内に本社を置く原発のメンテナンス会社で、2016~19年に吉田開発は計約27億円、メンテナンス会社は計約86億円の工事を受注していました。
 
 関電の元副社長が1億円相当以上の金品を受領していた記事を併せて紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関電疑惑 元助役が関連する2社が3年間で113億円工事受注
日刊ゲンダイ 2019/10/02
 関西電力の社長ら20人が福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から計3億2000万円分の金品を受け取っていた問題で、元助役が相談役や顧問を務めた2社が、少なくとも過去3年間に計約113億円の原発関連工事を関電側から受注していたことが分かった。2日の朝日新聞が報じた。
 
 2社は、元助役に約3億円の裏金を渡していた「吉田開発」(高浜町)と、兵庫県内に本社を置く原発のメンテナンス会社。
 メンテナンス会社は2016~19年に高浜、大飯、美浜の3原発で計約86億円の工事を受注。吉田開発はほぼ同じ時期に高浜、大飯の2原発で計約27億円の工事を請け負っていた。元助役は吉田開発で顧問、メンテナンス会社で相談役にそれぞれ就いていた。
 また、両社は元助役が約30年にわたり非常勤顧問を務め、報酬も受け取っていた関電の子会社「関電プラント」(大阪市)からも計約6億4000万円分の発注を受けていた。 
 
 
関電元副社長 1億円相当受領 幹部 金品対応、口頭で共有
東京新聞 2019年10月2日
 関西電力の役員らが高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)から多額の金品を受領していた問題で、額が突出していた原子力事業本部長を務めた豊松秀己元副社長(65)の受領額は一億円相当以上だったことが二日、関電関係者への取材で分かった。一回で一千万円の現金を受け取った幹部もいた。
 森山氏からの金品は個人で管理し、タイミングを見計らって返却するよう幹部らが口頭で対応を引き継ぎ共有していたことも判明した。
     (中 略)
 豊松氏は原子力事業本部長を務め、二〇一一年に副社長となり、今年六月に退任した。原発が集中する福井県に出向いて対応に当たることが多かった。
 関係者によると、森山氏からの金品の個人管理については一部の幹部らしか知らず、役職就任の際、前任者から口頭で引き継がれるなどした。関係者は「退職時にまとめて返そうと考えていた人もいた。保管のために金庫を用意していたケースもあった」としている。
 
 一方、関電の原子力事業本部には森山氏との連絡窓口となる担当者がおり、面会などの日程調整をしていたという。
 森山氏と年一、二回、京都の繁華街で開かれた懇談会などで会った際、菓子折りに入った商品券を受け取った関電元役員は取材に対し、退職時に一括して返したと説明している。最初に受領した際に返却を申し出たが「受け取れないのか」と、高圧的な態度で迫られた。「代々の人たちが、どうすればいいのか先輩らに聞いてきた」と話した。

2019年10月2日水曜日

指定弁護士側が控訴 旧経営陣「無罪」に不服 東電原発事故

 福島第1原発事故をめぐり、強制起訴され東京地裁で無罪判決を受けた元会長勝俣恒久被告ら3人について、検察官役の指定弁護士は30日、判決を不服として東京高裁に控訴しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
指定弁護士側が控訴 旧経営陣「無罪」に不服 東電原発事故
時事通信 2019年09月30日
 東京電力福島第1原発事故をめぐり、業務上過失致死傷罪で強制起訴され、東京地裁で無罪判決を受けた元会長勝俣恒久被告(79)ら3人について、検察官役の指定弁護士は30日、判決を不服として東京高裁に控訴した。
 指定弁護士は「判決は結果回避義務という重要な論点の判断を回避し、(巨大津波の)予見可能性を否定した」などとするコメントを発表。「『(原発の)絶対的安全性の確保までを前提としていなかった』とした判断には到底納得できず、このまま確定させることは著しく正義に反する」とした。
 地裁は19日の判決で、「事故を回避するには原発の運転を停止するほかなかった」と判断。その上で、勝俣元会長や、いずれも元副社長の武黒一郎(73)、武藤栄(69)両被告には「停止義務を課すほどの巨大津波の予見可能性はなかった」と述べ、全員の刑事責任を否定した。 

関電が金銭受領を自治体に謝罪 金沢国税「資金提供先メモ」押収済み

 関西電力社長らが多額の金品を受け取った問題で、関電は30日、大阪府、市や福井県など関係自治体に幹部社員を派遣し謝罪しました。
 関電筆頭株主の大阪市中尾副市長は面談後、記者団に「株主代表訴訟や臨時株主総会など、株主として取り得る手段を検討している。事実関係を踏まえて対応を決めたい」と語りました
 大阪府の山口信彦政策企画部長は「説明された内容では不十分。疑念が解消されていない」「役員の責任は当然問われるべきだ」と強調しました。 
 
 また金沢国税局が昨年1月から行っていた税務調査で、高浜町元助役森山氏自宅から金品の提供先や金額などが詳細に記されたメモが押収されていたことが分かりました。
 
 さらに関西電力の子会社で原発などの工事やメンテナンスを手掛ける関電プラントが、森山氏を30年にわたり非常勤顧問に起用し、報酬を支払っていたことが分かりました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
金銭授受、自治体に謝罪 「説明責任を」批判相次ぐ 関電
時事通信 2019年09月30日
 関西電力社長らが福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取った問題で、関西電力は30日、大阪府、市や福井県など関係自治体に幹部社員を派遣し謝罪した。自治体からは「説明責任を果たすべきだ」などと厳しい声が相次ぎ、関電側は「今後一層丁寧な説明に努める」と釈明した。
 
 関電筆頭株主の大阪市には同日午後、松村孝夫常務執行役員が訪れ、「多大なご迷惑とご心配をかけ、深くおわび申し上げる」と陳謝した。応対した中尾寛志副市長は「説明責任を果たしていただきたい」と述べ、詳細な調査結果を速やかに書面で報告するよう求めた。
 中尾副市長は面談後、記者団に「株主代表訴訟や臨時株主総会など、株主として取り得る手段を検討している。事実関係を踏まえて対応を決めたい」と語った。
 また、別の幹部の訪問を受けた大阪府の山口信彦政策企画部長は「説明された内容では不十分。疑念が解消されていない」と不快感を示し、「役員の責任は当然問われるべきだ」と強調した。 
 
 
関電疑惑 元助役宅から金沢国税局が「提供先メモ」を押収
日刊ゲンダイ 2019/10/01
 関西電力の役員ら20人が福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から総額3億2000万円に上る金品を受け取っていた問題で、金沢国税局が昨年1月から行っていた税務調査で、元助役の自宅から金品の提供先や金額などが詳細に記されたメモが押収されていたことが分かった。
 国税局がメモをもとに調査したところ、八木誠会長や岩根茂樹社長など関電の経営幹部らの自宅などからリストに記載されていた金品を発見。中には菓子袋などに入ったままの状態で保管されていたものもあった。
 
 また、関電は、こうした事実を昨年7~9月に外部の弁護士などで構成する調査委員が実施した社内調査で把握していたにもかかわらず、その結果を取締役会に報告せず、正式なコンプライアンス委員会にも諮られなかったことも分かっている。
 こうした隠蔽体質に批判が相次ぎ、関電は2日午後、八木会長、岩根社長らが改めて記者会見を開き、社内調査の内容を原則すべて公表するとしている。
 
 
関電子会社顧問に高浜町元助役 約30年間、報酬も支払い
時事通信 2019年10月01日
 関西電力幹部らが福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から多額の金品を受け取っていた問題で、関電子会社で原発などの工事やメンテナンスを手掛ける関電プラント(大阪市)が、森山氏を約30年にわたり非常勤顧問に起用し、報酬を支払っていたことが1日、分かった。
 
 関電プラントは、森山氏が手数料を得ていた高浜町の建設会社「吉田開発」とも取引がある。関電プラントは「発注情報などを伝えたことはない」としているが、森山氏が受注、発注側の両社に関わっていた異例の構図が明らかになった

02- 関電マネー還流 “ドン”の原発御殿と疑惑の手数料ビジネス

 高松町の元助役・森山栄治氏の豪邸の様子を日刊ゲンダイが報じました。
 それは森山氏が高浜町役場に入ってから4年後の1973高浜原発1、2号機の建設が着手された時期に作られました。
 森山氏は、1983年に助役を退任後、さまざまな会社の取締役や相談役に就いたほか、1983から2010年まで教育委員会に所属していました。
 今から十数年ほど前、教委幹部が関係者を対象とした研修会を主催した際に、会場が貧弱だとして『オレを何だと思っている!』と激高し、急遽向かい側の高級ホテルに変更させたことがありました。これは有名な話として伝わっているということです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関電マネー還流 “ドン”の原発御殿と疑惑の手数料ビジネス
日刊ゲンダイ 2019/09/30
 関西電力幹部らの“原発マネー還流”問題は闇が深すぎる。20人の関電幹部らは2017年までの7年間で、高浜原発が立地する福井・高浜町の“ドン”で元助役の森山栄治氏(今年3月に90歳で死去)から計3・2億円もの金品を受領。さらに、八木誠会長は06~10年にも森山氏から商品券などを受けていたことが発覚した。地元関係者は「この程度では終わらないだろう」と口を揃えるが、森山氏の豪邸周辺を取材すると、氏がいかに“太く”稼いでいたのかが垣間見える。
 
 森山氏の自宅は、JR小浜線三松駅から15分ほど歩いた地区に位置する静かな住宅街にある。広大な敷地を取り囲む高さ約2メートルの塀が、周囲に並ぶ古い日本家屋や小さな旅館の中で異彩を放っている。
「森山」の表札がかかった黒い門の奥には、平屋建ての木造日本家屋が鎮座。真っ白なコンクリート造の2階建ての建物も隣接している。
 さらに敷地の隅には、三角屋根で高さ3~4メートルほどの土蔵が立つ。手入れされた松やモミジの庭木が塀に沿う形で植えられ、かすかに色づいていた。庭には複数の石の灯籠まで立っている。古きよき“日本の豪邸”といった風情だ。
 登記簿によると、土地は約1000平方メートル。敷地内の日本家屋の床面積は181平方メートルで、コンクリート造の建物は1階部分が同151平方メートル、2階部分が33平方メートルだった。土地を取得したのは、森山氏が高浜町役場に入ってから4年後の1973年。高浜原発1、2号機の建設が着手されたタイミングだ。
 
「原発誘致に貢献した」(地元関係者)とされる森山氏は今回、地元建設土木会社「吉田開発」から手数料として計3億円を受領。「手数料は、関電の事業を優先的に特定の業者に受注させた見返りじゃないか。森山氏は吉田開発以外の複数社からも、手数料を“徴収”していたとみられている」(前出の地元関係者)との指摘がある。
 森山氏は高浜原発の警備を行う警備会社「オ―イング」(高浜町)の取締役も務めていた。関西地方の原発プラント関連会社でも一時期、相談役として迎えられていた。豪邸建設の原資が“原発マネー”だとしたら、森山氏は「ド悪党」だが、近隣住民の評判は意外に悪くない。
「森山さんは、大きな仕事を地元に持ってきてくれていたのに、特に偉ぶった様子もなく紳士的やったわ。今回の一件は何となく皆、知っていたけど、気づかないふりしてきたんや。表沙汰になってしまって複雑ですわ。何があろうと、町の発展のために力を尽くしてきた人なのでね」(近隣住民)
 
■激高ぶりに町役人は恐々
 一方、地元政界関係者の発言からは「紳士的」からはほど遠い森山氏の“正体”がうかがえる。
「森山さんは1987年に助役を退任後、2010年まで教育委員会に所属していました。今から十数年ほど前、教委幹部が関係者を対象とした研修会を主催したのですが、会場が高級ホテル向かいのビジネスホテルの会議室だった。これに森山さんは『何で向かいの高級ホテルじゃねえんだ』と激怒。『オレを何だと思っている!』と怒りが収まらず、縮み上がった教委幹部は急きょ、会場を向かいのホテルに変更したそう。有名な話です」
 
 商品券を受け取っていた八木会長は「返そうとすると激高されたため、自宅で保管した」と釈明。森山氏の“パワハラ”体質に、関電幹部も参っていたのだろうか。

2019年10月1日火曜日

関電の隠蔽工作と高浜原発をめぐるさらなる『闇』

 関西電力の幹部に渡った裏金が32千万円というのは氷山に一角に過ぎず、実態はその数倍と言われます。その原資は電気料金以外ではあり得ません。
 関電は2日に改めて内部調査の結果を発表するとしていますが、これは元助役と関電幹部との間の問題ではなく、元助役を介して幹部らがキックバックを受け取ったという「原発マネー」還流の問題なので、しかるべき覚悟を持って真実を明らかにする必要があります。
 
 それにしても、これ程の大掛かりな不正を周囲が知らない筈はないのですが、なぜ元助役が死去するまで全く表面化しなかったのか不思議なことです。
 元助役が亡くなった3月、マスコミに元助役から幹部への裏金提供をめぐるたれ込みが相次ぎましたが、どこも単独では報道できませんでした。その一方、金沢国税局が昨年存命中の元助役を追及し、裏金を受け取った関電幹部たちに修正申告をさせていました。それをここにきて共同通信が国税局から情報を得たことから『税務調査で判明』という形で先ず報道し、その後一斉報道することになったということです。
 LITERAが報じました。
 
 元助役の横暴と不正、それに金品を受け取っていた幹部らの不正はいうまでもありませんが、LITERAは、関西電力高浜原発と高浜町の間にはさらなる深い闇があるとして、プルサーマル導入に強硬に反対した高浜町の今井理一町長(当時)を襲撃するように、関電支社の幹部から依頼された警備会社のことにも触れています。
 幸いにその計画は実施されなかったのですが、まさに『闇』と言うに相応しいものです
 以下に紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関西電力幹部に渡った裏金は3億2千万円どころじゃない! 
関電の隠蔽工作と高浜原発をめぐるさらなる闇
LITERA 2019.09.30
 原発利権をめぐる深い闇の一端がとうとうあらわになった。関西電力の八木誠会長ら幹部20人が、高浜原発のある福井県高浜町の森山栄治・元助役(今年3月死去)から過去7年(2011~17年)にわたり総額3億2千万円相当の金品を受け取っていたことが金沢国税局の税務調査で判明したのだ。
 しかも、森山氏に資金提供していたのは、原発関連工事を請け負う高浜町の建設会社だった。ようするに、3億2千万円は関電の利用者から徴収した電気料金を原資とする原発発注工事費。その一部が発注者である関電幹部の元に回り回って還流したのだから、これはれっきとした背任行為だろう。
 それにしても、電力会社の不正はタブーといわれるなか、なぜこんな大スキャンダルが明らかになったのか。大手紙社会部記者が報道のいきさつを解説する。
 
「原発利権の取りまとめ役で、“影の町長”といわれていた森山氏の存在は以前から有名だったんですが、その森山氏が90歳で亡くなった3月、マスコミに森山氏から幹部への裏金提供をめぐるたれ込みが相次ぎ、各社とも取材に動いていたんです。ところが、どこも単独では書けず、報道できなかった。一方で、金沢国税局が昨年のうちから存命中の森山氏を追及、裏金を受け取った関電幹部たちに修正申告をさせていたんですね。それで、ここにきて、国税局から共同通信が情報を得て、『税務調査で判明』という形で先行報道。その後、各社が後追いして一斉報道となったわけです」
 
 当局が動かないと、何も書けないマスコミの体質がまたぞろあらわになったとも言えるが、もっとひどいのは関電の隠蔽体質だ。
 金沢国税局は昨年1月、原発関連工事を請け負う高浜町の建設会社「吉田開発」の調査を行い、工事受注に絡む手数料として森山氏へ約3億円がわたったことをつかんだ。さらに森山氏を調べ、関電幹部に金品が流れた事実を突き止めたという。
 
 前出の社会部記者が続ける。
森山氏は1977~87年に助役を務めました。この間、高浜原発の3~4号機建設誘致の推進役となり、関電と深い仲になったようです。退職後も、地元業者のとりまとめ役になり、町長をしのぐ隠然たる力を持つようになりました。関電との取引が今後も続くように金品を送り、抜き差しならぬ関係を築いたようです」
 実際、生前の森山氏は国税局に対して「関電にはお世話になっている」と金品提供の趣旨を説明したという。
 すると、こうした国税局の動きを受けて、関西電力の役員らが慌てて修正申告。記者発表も社内調査もせずに、この修正申告だけで幕引きをさせようとしていたのだ。
「関電は国税幹部に働きかけて、この事実を公表しないように要請していたという話もある。しかし、関電の反省のない姿勢に国税局の現場が怒って、マスコミに情報を流したということのようです」(前出・社会部記者)
 
 しかも、関電はこの期に及んでなお、事実を明らかにしていない。記者会見した岩根茂樹社長は27日の記者会見で「常識の範囲を超える金品は受け取りを拒んだり、返却を試みたりしたが、強く拒絶された」などと釈明に終始したが、両者の関係はそんなものではなかった。
 関電が社内調査に基づいて明らかにした「20人で計3億2千万円」は2011年以降に限定して発表したものだったことが分かったのだ。
 八木会長は「2006~10年に受領した」と報道機関に証言している。そもそも金品を提供した森山氏は助役を1987年に辞めており、亡くなるまでに30年以上の期間がある。明らかになっていない金品提供があり、実際は受領者数と受領総額がもっと大きいのは確実だろう。一説にはその数倍に及ぶのではないかという見方もある。
 
高浜原発の元警備会社が「反原発町長への襲撃指令」を受けたと告発
 しかも、関西電力高浜原発と高浜町の間には、さらなる深い闇がある。10年ちょっと前、関西電力が原発反対派の高浜町長の「襲撃」、さらには「暗殺」を下請け業者に命じていたという告発をされたことがあるのだ。この告発が書かれているのは『関西電力「反原発町長」暗殺指令』(斉藤真/宝島社)なる本。証言しているのは、1999年から2007年頃までの間、福井県の高浜原発の警備を請け負い、その暗殺指令を受けたという警備会社の社長と従業員だ。
 当時、関西電力内の高浜原発ではプルサーマル導入を進めていたが、これに高浜町の今井理一町長(当時)が強硬に反対。プルサーマル計画は頓挫し、そのまま数年にわたって導入が見送られ続けた。すると、ある時期、関西電力若狭支社(現・原子力事業本部に統合)の副支社長で、高浜原発を牛耳っていたKという幹部が、この警備会社の従業員のほうに町長の襲撃を依頼してきたのだと言う。しかも、具体的な殺害方法まで提案した上で、「はよ、殺さんかい」とくどいくらいに催促してきたという。
  
  だが、結局、彼らは襲撃や殺人を実行に移すことができず、彼らの会社は関西電力から警備の仕事を打ち切られてしまう。そこで、2年後、2人は「週刊現代」(講談社、2008年3月29日号/4月5日号)にこの経緯を告白するのだが、しかし、摘発されたのはK副支社長でなく、告発した彼らのほうだった。立替金の返還をK副支社長に要求したことが恐喝にあたるとして、大阪府警に逮捕されてしまったのである。
 にわかには信じがたい話かもしれないが、同書によると、告発した警備会社社長らはこの事実を認めた関西電力幹部との会話をおさめた録音テープなど複数の客観的証拠を提示しており、ターゲットになっていた今井町長も自分の暗殺計画があったことを認めている。また、当のK副支社長自身もこの警備会社社長らの裁判で、「高浜町長を襲うという話を冗談で一回話したことがある」と証言していた。
 真相は今となっては藪の中だが、このK支社長が高浜町長の暗殺指令を発したとされる時期は、森山氏が原子力事業本部と抜き差しならぬ関係を深め、町長を超える力を築いた時期と重なる。高浜をめぐる闇は、想像以上に深いものがあるのではないか。
 
関西電力のさらに深い闇が
 もっとも、高浜原発をめぐる闇や関西電力の不正がいくらとんでもないものだったとしても、これ以上の解明は進まず、関西電力の新たな公表だけで収束してしまうのではないか。理由の一つは、検察が捜査に動く可能性が低いことだ。福島原発事故をめぐって東京電力幹部を不起訴(その後、検察審査会で強制起訴)にしたことからもわかるように、検察は電力業界と天下りなどで癒着しており、電力会社に触りたがらない。今回も、すでに検察は予防線を張るようにマスコミに「背任での立証は難しい」などの見方をリークしている。
 
 さらにもう一つは、電力会社の広告漬けになったマスコミの問題だ。
「特に3・11以降は東京電力にかわって関西電力が電力業界の盟主になっていますからね。関西のメディアはもちろん、電事連も関電が牛耳っているため、東京のメディアにも影響力を強めている。今回、国税のお墨付きがあるまで報道できなかったのもその表れ。今は、国税局が動き、関電が認めたということで、さすがにテレビも報道しているが、通り一遍の報道だけ。疑惑を深掘りしたり、新たな不正を追及できるとはとても思えない」(民放報道局記者)
 電力会社、原発でこんなとんでもない不正が平気で行われてきたのも、検察やマスコミと電力会社の間に共犯者的な関係性があったからだ。この国は根っこから腐っているのである。(編集部)

東海第二の再稼働「県民投票で意思表示を」が9割超 シール投票で

 東海第二原発の再稼働の是非を問う住民投票を目指す市民団体「いばらき原発県民投票の会」は29日、東海村内JR東海駅前二カ所で、市民に対してシールアンケートを取ったところ、再稼働の是非について、「県民投票で意思表示」を選んだのが9割超の186、「知事や県議会に任せる」はわずか6でした。
 
 他所でもこうした例は多いのですが、それがいざ県議会等にかけられると圧倒的な比率で否定されてしまうのは不思議であり、残念なことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東海第二再稼働「県民投票で意思表示を」 シール投票で9割超
東京新聞 2019年9月30日
 東海第二原発の再稼働の是非を問う住民投票を目指す市民団体「いばらき原発県民投票の会」は二十九日、東海村内のJR東海駅前で、ボードにシールを貼って賛否を示してもらう模擬投票を実施した
 
 会は、県民投票条例の制定を求めて大井川和彦知事に直接請求する方針。この日は会のメンバー計十七人が駅の東口と西口に立ち、駅前のショッピングセンターを訪れた買い物客らに投票を依頼。二カ所の合計で「県民投票で意思表示」を選んだのが九割超の百八十六人、「知事や県議会に任せる」はわずか六人だった。
 会の共同代表、徳田太郎さん(47)は結果について「県任せで良いという人はほとんどいなかった。県民投票実現に弾みをつけたい」と手応えを感じていた。
 
 会は来年六月県議会での条例案上程を目指し、一月に署名活動を始める予定。直接請求には有権者(約二百四十三万人)の2%以上の署名が必要で、確実に成立させるため五万人分の署名を目標に掲げている。 (宮尾幹成)

01- 前月までの記事は次のようにすれば

前月までの記事は次のようにすれば ご覧になれます

 画面右側の「ブログ アーカイブ」に表示されている例えば「5月」をクリックすると5月の記事のタイトルが表示されるので、ご覧になりたいタイトルをクリックすれば記事が表示されます。
 元の画面(最新の画面)に戻るには題字下にある「ホーム」をクリックします。

までの記事は・・・
 画面右側の「ブログ アーカイブ」の下端に表示されている例えば「2016年」をクリックすると、まず同年の最終記事が表示されます。
 次にそのタイトルにカーソルを合わせてクリックすると、右側のアーカイブ欄が「2016年」の「12月」場面に変わり、その下に「11月~1月」の月名が表示されるので、上記の方法によって任意の月の任意の記事のタイトルをクリックすることで記事が表示されます。 
 平和・9条関連のニュースは下記で扱っています
        「湯沢 平和の輪」 ホームページ
         URL: http://yuzawaheiwa.blogspot.jp/ 
             
 どうぞそちらの方にもご訪問ください。URLをクリックすればそちらにジャンプします。
 
 ブログ内の記事の検索は次のようにすれば出来ます
 画面最上段の「原発をなくす湯沢の会」の黄土色のタイトル帯の左上にある白い長四角の欄が検索用のキーワードを入れるところで、例えばそこに「TPP」と入れて虫眼鏡マークをクリックすれば、「TPP」を含んだ記事のすべてが日付順に表示されます。
 一度に表示し切れない場合は、記事の末尾に「次の投稿」が表示されるので、それをクリックすると次の記事が表示されます。
 全ての記事を表示し終えると「次の投稿」の文字は表示されなくなります。
 元の画面(最新の画面)に戻るには題字下にある「ホーム」をクリックします。

 
 右欄の下の方に 「人気の投稿」 10件表示されています。
 これはアクセス数の多い順に自動的に表示されるもので、それぞれのタイトルをクリックすると原記事にジャンプします。
 いずれも元の画面(最新の画面)に戻るには題字下にある「ホーム」をクリックします。