2015年9月4日金曜日

会報NO.9を掲示します

 会員の方には既に別途配布しましたが、会報NO.9を発行しましたので掲示します。

 NO.9には、7月に行われた「フクシマツアー」(―東日本大震災及び福島原発事故被害の今を見てみよう―)の簡単な報告と、参加された女性からの感想文が掲載されています。

 そして今年度のもうひとつの行事である「2015 なくそテ原発 柏崎大集会」の案内を掲示しました。会報からその概要を抜粋して以下に示します。

   2015 くそテ原発 柏崎大集会

■開催日 10月11日(日)13:00より
■会 場  柏崎市海浜公園(タ陽のドーム)
■内 容  別紙参照(女性ボ-カルグループ制服向上委員会と福島原発告訴団長武藤
        類子さん出演)
■集 合  9:30湯沢町公民館(出発9:40)
■参加費  入場は無料ですが、湯沢からの参加者は、マイクロバスの運行経費など
        で、1人1,000円をいただきます。(当日徴収)
■その他    昼食は各自ご用意ください。(昼食は、現地に到着後バス車内でとる予
        定。)途中でコンビニにも寄ります。
■申込み   10月6日までに、下記世話人へお願いします。
              富沢育子 TEL 025-789-2548    南雲敏夫 TEL090-2674-9414

 まだ先のことになりますが、マイクロバスを準備しますのでどうぞ沢山の方々のご参加をお願いいたします。
 
 「会報」のPDF版をご覧になる場合は、下のタイトルをクリックします。

 するとまず画面の下側に選択肢:「ファイルを開く」・「保存」が表示されるので、「ファイルを開く」を選択すると表示されます。
   Google Chrome の場合は左下にアルファベットのタイトル(「○○.pdf」)が表示されるので、それをクリックすると開きます。

      原発をなくす湯沢の会会報 第2頁    (「フクシマツアー」 感想文)
     2015 柏崎大集会の案内ビラ

小泉元首相 再稼働を批判「原発ゼロ決断を」

NHK NEWS WEB 2015年9月3日
小泉元総理大臣は神奈川県小田原市で講演し、鹿児島県の川内原子力発電所1号機の再稼働に関連して、原子力規制委員会の安全基準が世界一厳しいという政府の説明はうそだと批判したうえで、政治の決断で原発に頼らない社会を実現すべきだという考えを重ねて示しました。
 
この中で小泉元総理大臣は、鹿児島県にある川内原子力発電所1号機が、先月再稼働したことに関連して「政府が、『世界一厳しい安全基準だ』とぬけぬけと言っていることが分からない。アメリカやフランスとの比較も国民に説明しておらず、川内原発では事故が起きた場合の避難道も確保されていない。よくあそこまでうそを言い続けられる」と批判しました。
 
そのうえで、小泉氏は「原発は政治が導入を決断した。政治が原発ゼロの国づくりを決断すれば、多くの国民が協力してくれて実現できる。そういう方向にかじを切るべきだ」と述べ、政治の決断で原発に頼らない社会を実現すべきだという考えを重ねて示しました。 

福島第一原発 建屋周辺から地下水くみ上げ開始

NHK NEWS WEB 2015年9月3日
福島第一原子力発電所で、建屋の周辺などからくみ上げた地下水を浄化して海に放出する新たな汚染水対策で、東京電力は、3日から地下水をくみ上げる作業を始めました。海への放出は今月中旬にも行われる見通しです。
福島第一原発では、地下水が建屋に流れ込み毎日300トンの汚染水が新たに発生していることから、これを抑えるため、1号機から4号機までの周辺に掘られた「サブドレン」と呼ばれる井戸などから地下水をくみ上げ、浄化して海に放出する計画です。
 
この計画を巡り、東京電力は3日午前10時ごろから、建屋より上流側の20か所で地下水をくみ上げる作業を始めました。3日は午後までかけて最大で200トンをくみ上げ、専用のタンクに保管する予定で、くみ上げた地下水は、今後、浄化設備で処理を行い、放射性物質の濃度が基準値を下回っていれば海に放出する予定です。
いつ放出するかは地元と協議中のためまだ決まっていませんが、今月中旬にも行われる見通しです。
 
東京電力は、今回の対策によって、建屋内で発生する汚染水の量を半分程度に減らせる見通しだとしていますが、地元は万が一、トラブルが起きた場合の影響に懸念を示していて、国と東京電力は慎重に作業を進めることにしています。

2015年9月3日木曜日

泉田知事ー田中委員長 会談詳報

 泉田新潟県知事が全国知事会の危機管理・防災特別委員会委員長として、かねてから要求していた田中規制委員長との会談が、824にようやく行われました。
 泉田氏は現行の原子力災害対策に関する見直しの提言書を原子力規制委に手渡しました。
 
 2日の東洋経済オンラインが会談の内容を詳しく報じました。

    (関係記事)
8月25日 新潟県知事がSPEEDIの活用などで規制委員長と会談

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
泉田知事vs規制委、原発事故対応すれ違い
 「被曝前提では住民理解得られない」
中村 稔 東洋経済オンライン  2015年09月02日
東洋経済編集局記者)         
新潟県の泉田裕彦知事と、原子力規制委員会の田中俊一委員長の面談が初めて実現した。泉田氏といえば、東京電力の柏崎刈羽原子力発電所がある地元の県知事。福島第1原発事故後、「事故原因の検証・総括がないままでの柏崎刈羽原発の再稼働は論外」との立場を崩さず、再稼働を急ぐ東電の対応を批判してきた。
 
また、柏崎刈羽に限らず、住民の防災・避難対策が不十分なままでの原発再稼働はありえないと主張し、規制委に対しても住民の安全確保に対する考え方をただすため、以前から田中委員長に面談を求めていた。
 
8月24日、泉田氏は全国知事会の危機管理・防災特別委員会委員長として、現行の原子力災害対策に関する見直しの提言書を手渡すため、東京都港区の原子力規制委を訪問。ようやく、2人の直接面談が行われることとなった。
 
被爆してから…では住民守れない
泉田知事が特に強く要求したのが、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)を活用した、実効性ある住民避難の仕組みだ。
規制委が今年4月に改定した原子力災害対策指針では、原発事故時の住民の避難対策はSPEEDIによる放射線量の予測値ではなく、モニタリングポストの実測値を使用する方針が定められた。泉田氏は「被爆を前提に避難指示を出すことになり、住民理解を得ることは困難」と批判した。
 
また同指針では、甲状腺の被爆を抑える安定ヨウ素剤の事前配布は原発5km圏(PAZ)の住民に限定され、5~30km圏(UPZ)では緊急事態発生後にヨウ素剤を配布することになっている。泉田氏は、緊急事態発生から数時間以内にUPZの全住民(新潟県の場合は約40万人)に配布することは極めて難しいと主張。放射線量の実測値が上がってから配るようでは「被曝してから服用」することになり、住民の安全は守れないと訴えた。
ほかに、原発重大事故時の指揮系統の問題についても触れた。原子力災害対策特別措置法では、国の対策本部が地元市町村に対し、UPZの住民の屋内退避を指示することになっている。
 
一方、災害対策基本法では国に法的な指示権限がなく、市町村の判断で住民に避難指示を出すべきケースもありうる。こうした2つの法律が別立てで存在することによる自治体の混乱を避けるため、法体系を整備するよう要望した。
 
さらに現行の労働安全衛生法では、労働災害の急迫した危険があるときは労働者を作業場から退避させる義務が事業者にある。そのため、緊急時の高線量下において、ヨウ素剤をUPZの住民に配布したり、地震で陥没した道路を復旧したり、避難住民を搬送するバス運転手を確保したりする災害対応が難しい法体系になっている。泉田氏はこうした法体系の整理に向け、規制委が国への勧告権を行使するよう求めた
 
議論は平行線のまま
こうした要求に対し田中委員長は、「法体系ということになると、いま具体的なイメージがわからないので、もう少し検討させてほしい」「労働安全衛生法は厚生労働省の所掌業務なので、よく協議しないと」などと返答。国への勧告権行使についても、「法的には(規制委は)勧告権を持つが、それなりに意義のある勧告でないと。勧告しただけで終わるのは私としては本意ではない」と慎重な姿勢を示した。
 
また、SPEEDIの活用案に関しては、「SPEEDIでは絶対値は評価できない。ソースターム(放射性物質の放出源情報)は事故時にはわからず、SPEEDIでの避難は混乱の元になる」「SPEEDIを使ってヨウ素剤を配るのは基本的に必ずしも正しくないと思っている」などと否定的な考えを表明した。
 
UPZの住民に対するヨウ素剤の事前配布についても「本当に必要であれば、事前配布を含めて柔軟に取り組んでいただければいい」と回答。だが泉田氏は、事前配布が国の指針に入っていないと、予算がすべて自治体負担になり対応できないとして、理解を求めた。泉田氏は地元の声を防災対策に生かすため、規制委と知事会が定期的に協議する場を設置することも要請。これに対し田中氏は、自治体の声を聴く必要性は認めたものの、「定期協議というのは、なかなか難しい問題」と答えた。
 
面談後、泉田氏は記者団の取材に応じた。初会談の印象について泉田氏は、「現行の法体系に矛盾が多々あることを私は4年前から指摘しているが、ようやく面談がかなって委員長に認識してもらえたのは一歩前進」と語り、「今後、内閣府とも協力して検討を進めてほしい」と期待を示した。
 
一方で泉田氏は、「規制委のミッションは国民の生命、安全を守ること。だが、(田中委員長からは)住民目線の話が必ずしも伝わってこなかった」と述べた。象徴的なのが勧告権の問題とし、「採用されるかわからない形では勧告は出しにくいというのが委員長の説明だったが、住民の健康を守る観点でまず勧告を出すという姿勢がなければ、政府から独立した規制委本来の役割は果たせず、(原子力安全・)保安院時代と変わらないのではないか」と批判した。
 
今回の提言書では、原発への大規模な武力攻撃事態を想定した対処マニュアルの策定も国に求めているが、泉田氏は「諸外国では特に9.11(米国同時多発テロ)の後は、原発へのテロ攻撃も想定して(対処マニュアルが)運用されているが、我が国ではテロを含めて誰がどう対応するのかという態勢が十分にとれていない」との認識を示した。
 
関連して泉田氏は、「外務省は1980年代に原発が攻撃された場合の被害想定を行っており、公文書も存在している。政府の各省が縦割りでやっていても、政府全体として情報が一元化されていない。原発の安全性を確保する態勢がとれていない証左だ」と指摘した。
 
また、柏崎刈羽原発の再稼働の条件について問われると、「福島事故を二度と繰り返さないためには、事故の検証・総括が必要。津波についても15メートル級の津波が予測できたのに、なぜ対策がとれなかったかという総括も社内処分も行われていない。こうした状況では、再稼働について手続きも含めて議論する段階にない」と、従来と変わらぬ考えを表明した。
 
田中委員長からは皮肉な発言も
泉田氏はこれまで田中委員長について、「原発の性能基準の審査ばかりやっていて、住民の安全を守る使命感が感じられない」などと公然と批判してきた。今回は知事会の代表としての面会要請だけに、田中委員長としても断るわけにはいかなかったのだろう。
 
田中氏は面談2日後の定例会見で感想を聞かれ、「私のほうは特別ないが、知事としては言いたいことをおっしゃって、ご満足いただけたのではないか」と、あたかもガス抜きさせたかのような皮肉交じりの発言もしている。だが今回の面談では意見が平行線に終始した問題も多く、無論、泉田氏は満足していないはずだ。
 
規制委が問われているのは、自らが持つ独立した立場や権能を、国民の安全を守るべき原子力規制の改善に、どう生かしていくかだ。自治体の首長には原発推進派も多く、要望を聴くあまり、規制に穴を作るようなことはあってはならない。その一方で、外部からの批判や提言は真摯に受け止める必要がある。独立機関ゆえの勧告権についても、田中委員長は「伝家の宝刀」と表現するが、抜かないまま、さびてしまっては意味がない。コミュニケーションと独立性確保の両立に向け、まだまだ課題は多いと言えるだろう。

2015年9月2日水曜日

福島県児童の甲状腺がん確定者は104人に

 福島原発事故による甲状腺検査の2巡目検査(平成26、27年度)で、今年6月末までに甲状腺がんと確定した人は6人となりました。1巡目の結果と合わせると合計104人となります。
 2巡目の新たにがんの疑い」があるとされた人は19人で、1巡目と合わせると33人となります。
 いずれも極めて高い比率ですが、県民健康調査検討委星北斗座長は「現時点で、放射線の影響は考えにくい」との見解を示しました最も疑わしい要因が何故真っ先に否定されるのか、分かりにくい話です。
                     甲状腺検査結果のまとめ
 
調  期 間
1巡目
2巡目
合  計
 
   
H23~25
H26~27
H23~27
 
   
約37万人
約37・8万人
約37・8万人
 
2次検査対象者
2294人
1223人
3517人
 
がん確定者
98人
6人
104人
 
がんの疑い
14人
19人
33人
 
 それとは別に、福島県は、1巡目の対象者のうち、将来的に「がん」「がんの疑い」となる可能性がある人数を独自に分析し、県内のがんの増加は「予想していない」と結論付けた国連放射線影響科学委員会などの見解を検証するということです。
 それが福島医大などが主導して予定調和型の結論を得るのであれば価値は殆どありませんが、原発事故前後の変化を科学的に分析するということであれば、ある程度保護者の関心事に応えるものになると思われます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
甲状腺がん確定、1人増え6人に 県民健康調査
福島民報 2015年9月1日
 東京電力福島第一原発事故による影響を調べる甲状腺検査の本格検査(平成26、27年度)で、今年6月末までに甲状腺がんと確定した人は6人となり、同3月末現在の5人から1人増えた。8月31日に福島市で開かれた県民健康調査検討委員会で明らかになった。星北斗座長(県医師会副会長)は「(これまでの傾向などから)現時点で、放射線の影響は考えにくい」との見解を示した。
 がんの疑いは19人で3月末現在の10人から9人増えた。「確定」と「疑い」の計25人は男性11人、女性14人で、東日本大震災当時、6歳から18歳だった。このうち、事故から4カ月間の外部被ばく線量が推計できた14人を見ると、最大は2.1ミリシーベルトで、1ミリシーベルト未満は4人だった。
 23~25年度に実施した1巡目の先行検査の確定結果も報告された。6月末現在で甲状腺がんと確定した子どもは、3月末現在と同じ98人、がんの疑いは1人増えて14人となった。
 
 
甲状腺検査、将来の傾向推定 県が新研究
福島民報 2015年9月1日
 (福島)県は、東京電力福島第一原発事故を受けて平成23~25年度に実施した甲状腺検査の先行検査の対象者のうち、将来的に「がん」「がんの疑い」となる可能性がある人数を独自に分析し、今後の健康管理の在り方に反映させる。新たな調査研究は県から委託を受けた福島医大などの専門家による合同チームが実施する。県内のがんの増加は「予想していない」と結論付けた国連放射線影響科学委員会などの見解を検証する形となる。
 
 8月31日、福島市で開かれた県の県民健康調査検討委員会で示した。先行検査は原発事故当時18歳以下の約37万人が対象で約30万人が受診した。これまでに98人が「がん」、14人が「がんの疑い」と診断された。これらの積み上げたデータを基に、今後の変動の見通しなどを探り必要な対応を検討する
 具体的には、国立がん研究センターが甲状腺がんの全国的な患者数や傾向などをまとめた統計と県民健康調査のデータを突き合わせ、特徴や相違点などを明らかにし、将来の患者数を予測する。
 研究チームは福島医大のほか大阪大、名古屋大、放射線影響研究所の専門家で構成する。研究成果は論文として今年度中にまとめて公表するとともに、速やかに検討委員会に報告する。
 
 甲状腺検査をめぐっては、これまで調査結果のみが公表され、将来的な見通しなど詳細な分析はされてこなかった。県や福島医大が県民の健康を見守ることを検査の主眼に置いてきたためで、検討委では被ばくの影響の解明を求める意見が出ていた。
 さらに、保護者からも「低線量被ばくは、甲状腺がんに、どう影響するのか詳しく知りたい」などの声が相次いでいた。県は、本県調査を客観的に分析することで、子どもと保護者の疑問解消の一助につながると判断した。
 このほか、県は地域ごとの甲状腺がんの発生状況について、相関関係の研究も進める。原発事故前の各地域の発生状況をあらためて調査するとともに、甲状腺検査の結果を比較し、原発事故前後の変化も確認する。各地域の喫煙率や塩分摂取量などの生活習慣との関連性の調査も視野に入れている。
 (福島)県県民健康調査課は「先行検査では98人が、がんと確定した。しかし、この数字が将来も大きく変動する可能性はないのか精査していきたい」としている。

2015年9月1日火曜日

核のごみ抑制策なく再稼動するのは無責任と 日本学術会議

 日本学術会議は、核のごみの最終処分のめどが立たない中、川内原発再稼働させたことに、「将来世代に対する責任倫理を欠く」として批判しています。
 
 同会議はこの4月にも、原発から出る高レベル放射性廃棄物の処分に関し、「国民的な合意を得られるまで暫定保管すべきだ」とし、暫定保管の計画作りを原発再稼働前提条件とするよう国や電力会社に求めましたが、何の対応もないままに原発の再稼動が進められています
 学術会議は10月に東京で公開フォーラムを実施し、提言に耳を傾けるよう訴えかける方針です。
 
 4月29日の関連の記事も併せて紹介します。
 
   (関係記事)
2月16日 核のゴミ対策の明確化を再稼動の条件にと 学術会議
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<原発再稼動> 核のごみ抑制策なく無責任
河北新報 2015年8月31日
◎日本学術会議が異議
 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分のめどが立たない中、九州電力川内原発(鹿児島県)が再稼働したことに、科学者団体の日本学術会議が異議を唱えている。学術会議は最終処分への国民理解を得るため、核のごみの暫定保管計画の策定などを再稼働の条件とするよう提言したが、国や電力会社は応じていない。学術会議は10月に東京で公開フォーラムを実施し、提言に耳を傾けるよう訴えかける方針だ。(東京支社・小沢邦嘉)
 
 再稼働に反発するのは、学術会議の「高レベル放射性廃棄物の処分に関するフォローアップ検討委員会」のメンバー。委員長の今田高俊東工大名誉教授(社会システム論)は「再稼働は核のごみの増大につながる。この先、どれだけ発生するのか不確定なままでは国民は納得せず、将来世代にも無責任だ」と指摘する。
 4月に公表した提言は、核のごみを原則50年暫定保管する間、国民の合意形成を図りながら最終処分地を選び、処分場を建設する内容。国民の原発不信を背景に処分地選定に30年、処分場建設に20年を要すると見込んだ。電力会社には再稼働の前に、暫定保管計画作りと、核のごみ発生を抑制する総量管理を求めた。
 国は5月、最終処分地について、自治体の応募を待つ手法を改め、国が前面に立って選定する方式に切り替えた。ただ、「暫定保管は、現世代で解決すべき問題の先送りになる」(資源エネルギー庁)として提言を採用していない。
 国の姿勢に対し、今田氏は「『再稼働とごみ処理の話は別』と逃げている。国民の信頼が回復しなければ処分地は選べないはずで、暫定保管計画を作り、時間をかけて問題解決を図るべきだ」と訴える。
 同じく検討委メンバーで東北大大学院の長谷川公一教授(環境社会学)も、国が2030年時点の原発比率を全発電量の20~22%と決めた経緯に触れ「核のごみを無制限に増やさぬよう歯止めをかけるべきなのに、総量管理の考えを採用していない」と批判する。
 
 学術会議は10月10日、提言の実現に向けたフォーラムを東京都内で開く。策定に携わった科学者らによるパネル討論などを予定しており、今田氏は「多くの市民に関心を持ってもらい、政府や電力会社との不協和音を徐々に解消していきたい」と話している。
 
 
<放射性廃棄物>学術会議、暫定保管し論議を
  河北新報 2015年04月29日
 科学者団体の日本学術会議は28日、原発から出る高レベル放射性廃棄物の処分に関し、「国民的な合意を得られるまで暫定保管すべきだ」とする政策提言書を公表した。原則50年の暫定保管中に合意形成を図り、最終処分地を選ぶとの手順を提示した。原発の再稼働については、暫定保管の計画作りを前提条件とするよう国や電力会社に求めた。
 
 国は、使用済み核燃料の再処理で出る高レベル放射性廃棄物を地下300メートルより深い地層で最終処分する政策を堅持し、処分場選定の準備を進めている。提言書は選定作業を中断し、地上の乾式貯蔵施設で原則50年間、暫定保管するよう要請。保管から30年をめどに、国民の理解を得ながら地層処分などの技術的検討を進めるよう訴えている。
 さらに、暫定保管の計画を策定しないままの原発再稼働を「将来世代に対する責任倫理を欠く」と批判。電力会社には再稼働の前に、各供給エリアに最低1カ所の乾式貯蔵施設を設置するなど、廃棄物対策を具体化させるよう強く求めた。
 提言をまとめた同会議検討委員会の今田高俊委員長(東工大名誉教授)が東京都内で記者会見し「原発への国民の不信は根強く、(現状では)核のごみ問題は前に進まない。暫定保管して国民的合意を得る取り組みが重要」と述べた。
 
 日本学術会議は福島第1原発事故後の2012年、現行の最終処分政策の見直しを国に提言。対応を促そうと、具体的見直し案を盛り込んだ提言書作りを進めていた。

以前の記事を見たり検索したい場合は

 
前月までの記事は次のようにすれば
ご覧になれます
 
 画面右側の「ブログ アーカイブ」に表示されている例えば「2014年」をクリックすると「12月」~「1月」が表示されます。
 次にたとえば「12月」をクリックすると12月の記事のタイトルが表示されるので、ご覧になりたいタイトルをクリックすれば記事が表示されます。
 元の画面(最新の画面)に戻るには題字下にある「ホーム」をクリックします。
 
平和・9条関連のニュースは
下記で扱っています
 
湯沢の平和の輪」 ホームページ
 
 
どうぞそちらの方にもご訪問ください。
URLをクリックすればそちらにジャンプします。
 
ブログ内の記事の検索は
次のようにすれば出来ます
 
 画面最上段の「原発をなくす湯沢の会」の茶色のタイトル帯の左上にある白い長四角の欄が検索用のキーワードを入れるところで、例えばそこに「川内」と入れて「虫眼鏡マーク」をクリックすれば、「川内」を含む記事のすべてが日付順に表示されます。
 一度に表示し切れない場合は、記事の末尾に「次の投稿」が表示されるので、それをクリックすると次の記事が表示されます。
 全ての記事を表示し終えると「次の投稿」の文字は表示されなくなります。
 
 元の画面(最新の画面)に戻るには題字下にある「ホーム」をクリックします。