2024年1月15日月曜日

「柏崎刈羽」周辺道路にも無数の亀裂… 原発は本当に大丈夫か? ~

 能登半島地震マグニチュード7.6)は日本海側でも巨大地震が起きることを改めて明確にしました。柏崎刈羽原発は本当に大丈夫なのか、強度や避難時の検証は本当に尽くされているのか、東京新聞の記者が10日現地に入って様子を報じました。以下に紹介します。
 やや長くなりますが、その要点は以下の通りです。

刈羽村内の道路
 刈羽駅から南に1キロ離れた刈羽村役場に向かう道路には真新しいひび割れが無数に見られ役場近くの国道116号は片側3車線から歩道までひびが斜めに伸び、中央分離帯部分が盛り上がっていた。
避難はできるか
 地震直後、国道や高速道路は通行止めとなり、避難しようとした住民が渋滞に巻き込まれた。ある家族は3人で車で高台へ避難しようとしたが、道路は見渡す限り車で埋まっていたので、Uターンして当初とは別の場所に避難した。必要な時に本当に避難できるとは思えない。
 22年12月に記録的な大雪で多くの車が立ち往生した。政府は原発の5キロ圏について「避難経路の除雪が完了するまで屋内退避を継続」との方針案を示しているが、それでは津波に対応できないし、多くは木造の家屋で損壊の可能性もあり、非現実的で対策とは言えない。
もし原発が稼働中だったら
 志賀原発も柏崎刈羽原発も運転停止中のためこれだけの被害で済んだ。再稼働させない会のメンバーは「原発を動かすのは無理だともう一度、声を上げる時期に来ている」と。
 また能登半島の海底が隆起し海水から冷却水を取ることが困難になったが、柏崎刈羽原発周辺でこうした隆起が生じないのか。再稼働の議論の前にリスクについて改めて評価すべき
日本海側でも巨大地震が起きると実証
 太平洋側のプレート境界型地震周期数十年〜数百年想定されるのに、日本海側活断層型地震周期は数千年〜数万年程度とされ無視されがち。過去には1983年日本海中部地震(M7.7)、1993年には北海道南西沖地震(M7.8)が起き、特に能登半島では2000年代になってからも頻発している。日本海側でも震源の調査を進めるべきだ。
 再稼働の判断に関わる新潟県が、地震に厳しい視線を向ける研究者新潟大の立石雅昭名誉教授は21年に高齢を理由に排除し、検証委員会のトップ名古屋大の池内了名誉教授も23年、任期更新しなかった。
今回の地震を機に議論深めるべき
 立石さんは能登半島地震は複数の断層が連動して大きな揺れを起こしたとみる一方、柏崎刈羽原発の周辺で断層が連動する事態が十分に検証できていないとし、能登半島地震を機にさらに議論すべきだとしている。
デスクはつぎのように
 「想定外」に抵抗感を抱く。厳しい想定を検証しないまま、深刻な事態が生じると「想定外」と言い逃れる。原発地震に耐えられる住民は逃げられる必要なのは懸念に向き合う姿勢で、責任逃れの言い訳は救いにならないと述べる。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「柏崎刈羽」周辺道路にも無数の亀裂…「原発は本当に大丈夫か?」地元に広がる不安の声
                         東京新聞 2024年1月11日
 犠牲者が200人を超えた能登半島地震。阪神大震災を上回るマグニチュード(M)7.6を記録し、日本海側でも巨大地震が起きると改めて浮き彫りになった。やはり心配なのが原発だ。東京電力柏崎刈羽原発が立地する新潟県刈羽村では、安全面を危ぶむ声が強まっている。原発があっても本当に大丈夫か。検証は尽くされているのか。(山田祐一郎、西田直晃)

◆震源地から百数十km離れてても震度5強の揺れ
 10日午前、「こちら特報部」は雪がちらつく刈羽村に入った。前日夕には、佐渡付近を震源とするM6.0の地震があったばかり。村では震度3を観測した。
 JR刈羽駅から南に1キロ離れた村役場に徒歩で向かう。道路には真新しいひび割れが無数に見られた役場近くの国道116号は片側3車線から歩道までひびが斜めに伸び、中央分離帯部分が盛り上がっていた
 「元日の地震でできたひびですね」。説明してくれたのは歩道橋工事の交通誘導員をしていた男性。1日の能登半島地震では、震源地から東に百数十キロ離れた刈羽村は震度5強の揺れに襲われた。ひびは既に応急処置されたというが「交差点の脇に立っていると、大型車両が通るたびに歩道が揺れる」と男性は話す。

◆もし原発で事故が起きたら、避難できる?
 海岸部を中心に液状化の被害が多数報告されている」。村議の武本和幸さん(74)は、数日前に村内で撮影した写真を見せながら説明する。「昨年、整備したばかりの村道も地盤が液状化してアスファルトの路面がひび割れている」
 1日は外出先から帰宅したところに地震が起きた。「2007年の中越沖地震を思い起こさせる揺れ。原発は大丈夫なのかというのが最初に脳裏によぎった」。中越沖地震はM6.8で、最大震度6強。柏崎刈羽原発の屋外変圧器で火災が起き、微量の放射性物質を含む水が海に流出した。
 今回は燃料プールの水があふれたが、大きな異常は確認されていない。それでも武本さんが問題視するのは、大地震により柏崎刈羽原発で事故が起きた際の対応、特に避難のあり方だ。懸念を強めるのは1日の経験から。地震直後、国道や高速道路は通行止めとなった。「避難しようとした住民が渋滞に巻き込まれたという話が多く寄せられた」

◆道路は見渡す限り車、高台への避難を断念
 原発の南西約3キロに住む無職宮崎孝司さん(79)は1日に避難を試みた一人。「防災無線で津波警報が出たことを知り、家族3人で車で高台へ避難しようとしたが、道路は見渡す限り車で埋まっていた。Uターンして当初とは別の場所に避難した」と振り返る。
 付近の国道では2022年12月に記録的な大雪で多くの車が立ち往生した。大雪の際に原子力災害が発生した場合、政府は原発の5キロ圏について「避難経路の除雪が完了するまで屋内退避を継続」との方針案を示している。宮崎さんは「津波も起き、避難が必要な場合はどうすればいいのか」と危惧し、避難するにしても「道路は地震で寸断され、雪で立ち往生する複合災害もあり得る」と訴える。

◆想定外の揺れ、海底隆起…もし原発が稼働中だったら?
 刈羽村と同様、柏崎刈羽原発が立地する柏崎市在住で医師の本間保さん(73)は「能登半島の北陸電力志賀原発も柏崎刈羽原発も運転停止中のため、これだけの被害で済んだのでは」とみる。「原発を再稼働させない柏崎刈羽の会」共同代表でもある本間さんは「原発を動かすのは無理だともう一度、声を上げる時期に来ている」と続ける。
 今回の地震では、能登半島の海底が隆起し、従来は海だった場所が陸になったことが確認された。先の武本さんは柏崎刈羽原発周辺でこうした地盤の隆起が生じることを危ぶむ。「外部から冷却水を取ることが困難になる可能性もある」
 さらに「中越沖地震では想定外の揺れが、東日本大震災では津波が問題となった。今回、原発周辺の地盤が変動するリスクも明らかになった。再稼働の議論の前にリスクについて改めて評価すべきだ」と訴える。

◆日本海側でも巨大地震が起きると実証
 日本で大地震といえば太平洋側を思い浮かべがちだが、過去には日本海側でも起きた。ともに津波で多数の死者が出た1983年の日本海中部地震(M7.7)、93年の北海道南西沖地震(M7.8)などがある。
 政府の地震調査研究推進本部は、日本海側の一部の海域活断層について、地震発生の確率の評価を公表してきたが、能登半島沖を含む大部分は未公表だ。金沢大の平松良浩教授(地震学)は「太平洋側に比べ、日本海側の評価は後回しになっている」と説明する。
 再来周期が数十年〜数百年のプレート境界型地震を想定する太平洋側に比べ、日本海側で起きる活断層型地震の再来周期は数千年〜数万年程度とされる。「予算や人員が限られる中、活動性の違いから日本海側は二の次にされている」
 そう語る平松さんは「個々の再来周期は長くても、多数の活断層があるため、平均的に考えればどこかしらで地震は起きてしまう。津波を伴う大地震もあり、日本海側でも調査を進めるべきだ」と指摘する。

◆原発設計時の想定上回る揺れも
 地震の被害は丁寧な検証が不可欠だ。想定を上回る場合があるからだ。能登半島地震では、石川県地域防災計画で想定されたM7.0を超えた。先に触れた中越沖地震では、柏崎刈羽原発の設計時に想定した最大の揺れを上回ったほか、建屋地下にある鉄筋コンクリート製のくいの損傷が、地震発生から14年を経て発覚する事態も起きた。
 そんな不安があっても政府は原発再稼働に躍起になる。柏崎刈羽原発も例に漏れず、2017年末に6号機、7号機が原子力規制委員会の適合性審査を通り、テロ対策の不備で21年に出された事実上の運転禁止命令も23年末に解除された。
 再稼働の判断に関わる新潟県が安全面の砦(とりで)になるはずだが、厳しい視線を向ける研究者が近年、「排除」を思わせる扱いを受けた
 11年の東電福島第1原発事故を受け、県は柏崎刈羽原発の再稼働判断のため、三つの検証委で議論を深めたが、技術面を扱う委員会に名を連ねた新潟大の立石雅昭名誉教授は21年、高齢を理由に再任が見送られた。三つの検証を総括する委員会のトップ、名古屋大の池内了名誉教授も23年、任期が更新されなかった

◆「今回の地震を機に議論深めるべき」
 厳しい検証が遠のく中、改めて浮かび上がったのが日本海側の巨大地震リスクだ。地質学者の立石さんは「県は再稼働に前のめりにならず、従来の考え方を改める必要がある」と語る。
 能登半島地震は、複数の断層が連動して大きな揺れを起こしたと立石さんはみる一方、柏崎刈羽原発の周辺で断層が連動する事態が十分に検証できていないとし、こう唱える。「現状ではどれほどの揺れや津波が原発を襲うのかは分からない。能登半島地震を機にさらに議論すべきだ」

◆デスクメモ
 「想定外」に抵抗感を抱く。厳しい想定を検証しないまま、深刻な事態が生じると「想定外」と言い逃れる。そんな印象を持つからだ。甚大な汚染をもたらしうる原発。地震に耐えられるか。住民は逃げられるか。必要なのは懸念に向き合う姿勢。責任逃れの言い訳は救いにならない。(榊)