2019年8月2日金曜日

福島第2、廃炉関連費4千億円超 消費者に負担増

 福島第2原発の廃炉関連費用が総額で4千億円えることが明らかになりました。
 このうち約2163億円引当金として準備されていますが、残りの約1934億円は国の廃炉会計制度を使い10年間分割で償却します。この分は電気料金に転化されます。
(新聞などでは「消費者負担増につながる恐れある」という表現を定句的に使いますが、そもそも引当金自体が電気料金に乗せられたものなので、それ以外の方法があるとは思われません)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
福島第2、廃炉関連費4千億円超 東電、消費者負担増の恐れも
共同通信 2019/7/31
 東京電力は31日、福島第2原発の廃炉関連費用が総額で4千億円超に上ると明らかにした。施設の解体費用約2822億円に加え、新たに使用済み核燃料の処理費用などとして約1276億円を見積もった。同日発表した2019年4~6月期連結決算で発電設備や核燃料の価値がなくなったとして956億円の特別損失を計上した。
 
 東電は31日の取締役会で廃炉を正式決定した。廃炉関連費用のうち、すでに約2163億円を引き当てており、残りの約1934億円は国の廃炉会計制度を使い10年間分割で償却する。東電の利益を将来にわたり圧迫するため電気料金を通じ消費者負担増につながる恐れもある。

40年超の原発運転、判断時期に至らずと福井知事

 市民団体「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」からの公開質問状に対し、杉本達治・福井県知事は31日、職員を通じて回答し40年超の延長運転について「安全対策工事の途中。再稼働の判断の時期に至っていない」と回答しました
 また、エネルギー政策や原発の安全対策は「国が一元的に責任を有しており、県民、国民に説明責任を果たすべきだ」との見解を示しまし
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
40年超の原発運転、判断時期に至らず 市民団体に知事回答
中日新聞  2019年8月1日
 市民団体「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」からの原子力政策を巡る公開質問状に対し、杉本達治知事は三十一日、職員を通じて回答した。四十年超の延長運転について「安全対策工事の途中。再稼働の判断の時期に至っていない」とした。
 
 県庁で市民団体の木原壮林(そうりん)代表(75)らに担当課の職員が会い、口頭で伝えた。回答は「県民の安全安心を最優先に考えていく」と強調した上で、エネルギー政策や原発の安全対策は「国が一元的に責任を有しており、県民、国民に説明責任を果たすべきだ」との見解を示した
 使用済み核燃料の中間貯蔵施設については「県外で対応すべきだ」と従来の県の方針を堅持し、「国は事業者(関西電力)任せにせず、県外搬出に向けて道筋を早期につけるように求めていく」と回答した。
 
 市民団体側は福井、坂井、若狭、高浜の各市町など県内をはじめ、電力消費地の滋賀県、京都府、大阪府などから十八人が出席。県側は、原子力安全対策課と電源地域振興課の職員三人が対応した。質問状は七月中旬に杉本知事宛てに送付し、七月末日までの回答を求めていた。(青木孝行)

02- 日本のプルトニウム保有量 どう減らすかべきかが先決

 日本のプルトニウムの保有量が昨年末時点でおよそ457トンになったことは、7月31日にも掲載しましたが、NHKはその内訳を報じましたので続報として紹介します。
 MOX燃料を従来型の原発でそのまま使うのは危険という指摘もあります。そういう中で、一方でわざわざプルトニウムを抽出する工場を稼働させるというのはどう考えても理屈に合いません
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本のプルトニウム保有 依然40トン超 どう減らすか課題
NHK NEWS WEB 2019年7月30日
原子力委員会は日本のプルトニウムの保有量が昨年末時点でおよそ457トンになると公表しました。前の年よりもおよそ16トン減りましたが、依然として40トンを超える保有量があり、引き続きプルトニウムをどう減らしていくか取り組みが問われています。
 
プルトニウムは原子力発電所で発電する際、核燃料の核分裂反応で発生します。
日本はこのプルトニウムを原発の燃料として再利用する政策をとっていますが、核兵器の原料にもなることから毎年、原子力委員会が透明性確保のため保有量を明らかにしています。
30日は最新のデータが公表され、昨年末時点で国内保管が9トン、イギリスとフランスでの海外保管が367トンの合わせておよそ457トンになることがわかりました。
 
原子力委員会によりますと、再稼働した福井県と佐賀県にある合わせて3基の原発で、プルトニウムを核燃料に混ぜて再利用する「プルサーマル発電」を行ったことなどから、前の年よりもおよそ16トン減ったということです。
 
しかし、依然として40トンを超える保有量があり、プルトニウムを活用する予定の高速炉の開発やプルサーマルの今後の見通しもはっきりしない中、引き続きプルトニウムをどう減らしていくのか国と電力会社の取り組みが問われています

2019年8月1日木曜日

原発技術は破綻 必ず事故起こると元米規制委員長

 米原子力規制委員会(NRC)の委員長だったグレゴリー・ヤツコ氏(48)が、東京新聞のインタビューに応じ、「原発は破綻した科学技術だ」とし、福島事故を経てもなお原発に固執する日本のエネルギー政策に対し次の事故のリスクを認識、理解する必要がある。起きるかどうかではなく、いつ起きるかだ」と警鐘を鳴らしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
原発技術は破綻 必ず事故起こる 米規制委元委員長が警鐘
東京新聞 2019年7月31日
 二〇一一年の東京電力福島第一原発事故当時に米原子力規制委員会(NRC)の委員長だったグレゴリー・ヤツコ氏(48)が、本紙のインタビューに応じ、経済性や安全性を理由に「原発は破綻した科学技術だ」と主張した。「原発に頼る限り事故は必ず起きる」と述べ、発電コストが下がり続けている風力や太陽光といった再生可能エネルギーの開発に全力を注ぐべきだと訴えた。
 
 米国は世界随一の原発大国で、NRCは原発の安全規制や許認可を担う連邦政府の独立機関。ヤツコ氏は〇五~一二年に委員を務め福島事故では委員長として事態収拾に向けて日本側と対応を協議し、現場にも足を運んだほか、米国で安全対策の強化に尽力した。
 福島の事故後、NRCとして地震や火災、水害といった災害に対する原発の弱点を洗い出したが、原子力業界の妨害などで「ごくわずかな改善」しか実現できなかったと回想。業界という「圧倒的な存在」が規制当局や政官界にまで幅を利かせる構図が必要な安全対策を阻み、経済性が落ち込んだ原発を延命させる一因になっていると指摘する。
 
 福島事故を経てもなお原発に固執する日本のエネルギー政策に対し「次の事故のリスクを認識、理解する必要がある。起きるかどうかではなく、いつ起きるかだ」と警鐘を鳴らした。(ニューヨーク支局・赤川肇、写真も)

第二原発廃炉が確定 知事 核燃料一時保管を容認

 内堀雅雄・福島県知事は30日、県庁で東電の小早川智明社長と面会し、福島原発の廃炉作業に伴う使用済み核燃料の敷地内への一時保管を容認する考えを伝え廃炉完了までに全ての使用済み核燃料を県外に搬出する方針を改めてただし、小早川社長はそれを確約しました。
 30日のこの合意を経て、東電は31日、福島第二原発を廃炉にすることを取締役会で正式に決めました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第二原発廃炉が確定 核燃料一時保管を容認 知事、福島県外搬出前提に
福島民報 2019/07/31
 内堀雅雄知事は三十日、県庁で東京電力の小早川智明社長と面会し、福島第二原発の廃炉作業に伴う使用済み核燃料の敷地内への一時保管を容認する考えを伝えた。廃炉完了までに全ての使用済み核燃料を県外に搬出する方針を改めてただし、小早川社長が確約した。県が東電の意向を受け入れたことで、同原発全四基の廃炉は事実上、確定した。
 
 内堀知事は冒頭、使用済み核燃料を貯蔵する施設の新設方針に対し「県民から恒久的な保管につながると心配する声が出ている」と指摘。敷地内保管は恒久的ではない点と、保管手法の安全性の評価について回答を求めた。小早川社長は「遅くとも廃止措置完了までに、なるべく早期に全量を県外に搬出する」と強調。貯蔵施設での保管においては速やかな搬出が可能な輸送・貯蔵兼用容器を使用し、安全性が高い乾式貯蔵方式を導入する意向を説明した。
 内堀知事は小早川社長の回答を受け、使用済み核燃料は県外搬出が大前提との見解を示した上で、「当分の間、一時保管されるのはやむを得ない」と容認する考えを伝えた。乾式貯蔵の必要性に理解を示し、貯蔵施設を整備する際は計画段階から県、立地町と協議するよう要請した。
 
 一方、東電が示していた「第二原発の廃炉に四十年超を要する」との工程に対しては、過酷事故を起こした福島第一原発の廃炉と並行作業が必要となる状況を考慮し、「可能な限り工程を短縮し、着実に進めてほしい」とした。福島第二原発が立地する楢葉、富岡両町と協議した結果として東電に伝えた。
 面会には松本幸英楢葉町長、宮本皓一富岡町長が同席した。廃炉作業に伴う地域振興について、松本町長は「資機材の調達を含め地元企業が最優先で参画できるよう求める」、宮本町長は「日本の廃炉産業の一大拠点となるよう取り組みを進めてほしい」と語った。
 小早川社長は二十四日に内堀知事らに第二原発の廃炉を正式表明し、使用済み核燃料の敷地内への一時保管などへの理解を求めていた。東電は三十日の面会を踏まえ、福島第二原発の廃炉に関して地元の理解が得られたと判断。三十一日に予定する取締役会で福島第二原発全四基の廃炉を正式決定する見通し。
 
 
福島第二原発の廃炉、正式決定…東電HD
読売新聞 2019年7月31日
 東京電力ホールディングスは31日、福島第二原子力発電所(福島県楢葉町、富岡町)を廃炉にすることを取締役会で正式に決めた。2011年の福島第一原発事故後、福島第一原発と同様に廃炉を求める地元の声に配慮した。
 
 東電の小早川智明社長は31日午後、福島県を訪れ、内堀雅雄知事や地元自治体に廃炉決定を報告する。
 既に廃炉を決めている福島第一原発の6基に、第二原発の4基を加えた計10基の廃炉作業には、40年以上かかると見込まれている。小早川社長は昨年6月、内堀知事に対し第二原発を廃炉とする方針を示していた。第一原発の廃炉作業と並行して進めることから、人員配分の検討などに時間がかかり、正式に決めるまで1年以上を要した。
 廃炉で生じる使用済み核燃料は、第二原発構内に新たに設けられる貯蔵施設で一時保管される。内堀知事や地元町長らは30日、貯蔵施設での安全確保や、将来的に燃料を県外搬出することを求め、東電の方針を容認した。
 東電は、廃炉計画の詳細を今後詰める。費用は約2800億円かかるとされ、資金面なども課題となる。

01- 前月までの記事は次のようにすれば

前月までの記事は次のようにすればご覧になれます

 画面右側の「ブログ アーカイブ」に表示されている例えば「5月」をクリックすると5月の記事のタイトルが表示されるので、ご覧になりたいタイトルをクリックすれば記事が表示されます。
 元の画面(最新の画面)に戻るには題字下にある「ホーム」をクリックします。

までの記事は・・・
 画面右側の「ブログ アーカイブ」の下端に表示されている例えば「2016年」をクリックすると、まず同年の最終記事が表示されます。
 次にそのタイトルにカーソルを合わせてクリックすると、右側のアーカイブ欄が「2016年」の「12月」場面に変わり、その下に「11月~1月」の月名が表示されるので、上記の方法によって任意の月の任意の記事のタイトルをクリックすることで記事が表示されます。 
 
 平和・9条関連のニュースは下記で扱っています
        「湯沢 平和の輪」 ホームページ
         URL: http://yuzawaheiwa.blogspot.jp/ 
             
 どうぞそちらの方にもご訪問ください。URLをクリックすればそちらにジャンプします。
 
 ブログ内の記事の検索は次のようにすれば出来ます
 画面最上段の「原発をなくす湯沢の会」の黄土色のタイトル帯の左上にある白い長四角の欄が検索用のキーワードを入れるところで、例えばそこに「TPP」と入れて虫眼鏡マークをクリックすれば、「TPP」を含んだ記事のすべてが日付順に表示されます。
 一度に表示し切れない場合は、記事の末尾に「次の投稿」が表示されるので、それをクリックすると次の記事が表示されます。
 全ての記事を表示し終えると「次の投稿」の文字は表示されなくなります。
 元の画面(最新の画面)に戻るには題字下にある「ホーム」をクリックします。

 
 右欄の下の方に 「人気の投稿」 10件表示されています。
 これはアクセス数の多い順に自動的に表示されるもので、それぞれのタイトルをクリックすると原記事にジャンプします。
 いずれも元の画面(最新の画面)に戻るには題字下にある「ホーム」をクリックします。

2019年7月31日水曜日

柏崎で原発廃炉訴える県民集会

 柏崎刈羽原発の再稼働に反対する住民団体が28日、柏崎市で同原発の廃炉に向けて、意見を交わす県民集会を開き、パネリストたちから「東日本大震災後は節電の取り組みが進み、電気は余っている。原発を動かす理由がない」「柏崎刈羽原発は本来作ってはならない場所に無理をして建設した。液状化対策をしなくてはならない原発がほかにあるのか」などの意見が出されました。
 柏崎刈羽原発反対地元3団体の主催で約200人が参加しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「首都圏の電気は十分」 柏崎で原発廃炉訴える県民集会
新潟日報 2019/07/29
 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に反対する住民団体が28日、新潟県柏崎市で同原発の廃炉に向けて、意見を交わす県民集会を開いた。パネリストとして登壇した住民は「柏崎刈羽原発が動いていなくても首都圏の電気は足りている。原発は不要だ」などと訴えた。
 県民集会は原発からいのちとふるさとを守る県民の会、柏崎刈羽原発反対地元3団体の主催で、約200人が参加した。
 
 シンポジウムでは「なぜ柏崎刈羽原発を廃炉にしなければならないのか」をテーマに、原発に反対する地元住民4人と、チェルノブイリ原発事故での放射能汚染と人体への影響の研究などで知られる独協医科大の木村真三准教授が意見を交わした。
 矢部忠夫・前柏崎市議は「東日本大震災後は節電の取り組みが進み、電気は余っている。原発を動かす理由がない」と語った。
 武本和幸・元刈羽村議は「柏崎刈羽原発は本来作ってはならない場所に無理をして建設した。液状化対策をしなくてはならない原発がほかにあるのか」と地質面の問題を訴えた。
 現在は福島県を拠点に研究を続ける木村氏は「東電福島第1原発事故後の福島のことを考えてもらうことが大事だ」と指摘した。