2019年11月26日火曜日

浜岡原発「協力金」の流れをまとめる 浜松の竹内さんが研究誌に

 中部電力浜岡原発を巡る地元への「協力金」提供の歴史について、静岡県近代史研究会員の竹内康人さんが、中電から地元に渡った多額の協力金のうち、当時は非公表だった「覚書」や「確認書」といった資料も明示し、一連の流れが分かるようにした報文を研究誌に載せました
 電力会社から原発の地元に流れる金にはどうしても非公表の部分が含まれますが、忘れてならないのはそれらはすべて電気料金に含まれているという事実です。
 中日新聞の記事を紹介します。
お知らせ
都合により27日は記事の更新ができません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
浜岡「協力金」流れまとめる 浜松の竹内さん
中日新聞 2019年11月25日
◆非公表だった資料も明示
 中部電力浜岡原発(御前崎市)を巡る地元への「協力金」提供の歴史について、県近代史研究会員の竹内康人さん(62)=浜松市東区=が、収集してきた資料を整理し、研究誌で公表した。中電から地元に渡った多額の協力金のうち、当時は非公表だった資料も明示し、一連の流れが分かるようにした。

 協力金は、建設への地元同意を得るために支払われていた。竹内さんは、1~4号機の建設を巡って少なくとも四十億円の金品が住民組織「佐倉地区対策協議会(佐対協)」に渡ったとする論文をこれまでに発表している。
 今回は、旧浜岡町や佐対協の資料の紹介に焦点を当て、十月発行の「静岡県近代史研究第44号」に掲載した。中電と町が協力金の金額を決めた「協定書」のほかに、当時非公表だった「覚書」や「確認書」といった資料を収めた。

 例えば、2号機の建設に関する覚書では、協定書の開発振興費二億七千万円とは別に、二億三千八百万円を「加算して支払う」などと記載されている。竹内さんは「覚書などは当時、表に出されなかった。資料を見比べると、当時発表されていた以上の資金を中電がどのように渡していたかが見える」と意義を説明する。

 県近代史研究第44号は千五百円。注文は竹内さんにファクス=053(422)4810=で。 (内田淳二)

写真