2020年11月9日月曜日

「駄目だ〜鈴木さん。水飲んだら法律違反だっぺ」(福島第一潜入記 2/2)

  文春オンラインに30年近くヤクザを取材してきたジャーナリストの鈴木智彦氏の著書『 ヤクザと原発 福島第一潜入記 』(文春文庫)から一部転載されました。

 2回ものの後半部です。
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「駄目だ〜鈴木さん。水飲んだら法律違反だっぺ」 
      東電社員が原発作業員に出したヤバい“命令”
                 鈴木智彦 文春オンライン 2020年11月8日
「死ぬ。死ぬ。マジで死ぬ」 福島1F勤務、ひ孫請け作業員の“悲哀” から続く
 30年近くヤクザを取材してきたジャーナリストの鈴木智彦氏は、あるとき原発と暴力団には接点があることを知る。そして2011年3月11日、東日本大震災が発生し、鈴木氏は福島第一原発(1F)に潜入取材することを決めた。7月13日から始まった1F初勤務の様子を『 ヤクザと原発 福島第一潜入記 』(文春文庫)より、一部転載する。
                            (全2回の2回目)
敷地内の喫煙
 実際、東電やプラントメーカーは作業員の生殺与奪権を実質的に握っている。マスコミとの接触を厳禁し、作業内容を少しでも漏らせば誓約書違反で解雇になる。これまで原発一筋で生きてきた職人にとって、解雇は死の宣告に近い。作業員や関係者への取材で必ず耳にしたのは「そんなこと言ったら、このへんで生きていけなくなる」という怯(おび)えだった。
 トラブルがあっても表に出ないのは、東電という雇い主が絶対的権力を掌握しており、気に入らない職人や業者を簡単に排除できるからだろう。こうした規約や誓約書によって隠蔽された不正は、私が見ただけでも両手の指では足りなかった。
フクシマ50と警戒区域の犬(写真:著者提供)
 わかりやすい例に敷地内の喫煙がある。
 私が1Fに入る以前から、週刊誌によって作業員の喫煙は大問題になっていた。てっきりもうなくなったと思っていたところ、勤務から3日目、私はすぐその現場を目撃した。この日は暑さが厳しく、同僚がちょっと休もうと言い出した。車に乗って向かったのは、東芝系列IHIの協力企業が入居する雑居ビルだ。
 先輩たちに続いて中に入ると、ホワイトボードの後ろに喫煙所があった。ボードは表の窓からその様子を隠す防護壁なのだ。裏にはテーブルとパイプ椅子があって、灰皿や予備のゴム手袋を入れたビニール袋が置かれていた。
「しんどい、暑い。やってらんねぇ」
 同僚たちはホワイトボードの陰で全面マスクを脱ぎ、椅子に腰掛けタバコを吸い始めた。本来、マスクとタイベックの間は、隙間を塞ぐためビニールテープが巻かれている。厳重に顔周りに何度もテープを巻く人もいるし、それに関して細かい指導はない。タバコを吸っている作業員たちは、そのテープを左右の耳の間にしか巻いていなかった。マスクを脱ぐため、テープをすぐ外せ、すぐ装着できるよう工夫していたのだ。
「いいよ、吸いなよ」
 私は現場にタバコを持参していなかった。
「なんだよ、いつも首から提げてるっぺ」
 私は豊天商店というメーカーのタバコ入れを常に首から提げていた。表面にでかでかと「たばこ」とプリントされたもので、この文字のおかげでほとんどの人間が疑いなく中にはタバコが入っていると思い込む。格納しているのはペンタックスの防水デジカメで、裏面はレンズに沿って丸く切り抜いており、シャッターの部分も切れ目を入れてある。タバコのロゴをひっくり返せばすぐに高画質の写真が撮れるわけだ。
 作業が終わってサーベイを受ける際は、肌着だけになるため、タイベックでタバコ入れを隠すことができない。係員がこれをみて「中でタバコ吸えるの?」と鎌をかけてきたこともある。
「いざというとき、もう駄目だというとき、最後の一服をしようと思って。お守りです」
「ふーん」
 東芝やIHIがこうした不正を探り出そうとしていたのは事実だろう。ただ作業員のずるがしこさは、長く現場を経験しているだけに巧妙である。

回答ゼロのアンケート
 2011年10月7日、APD隠しに関して、東電が記名式のアンケート結果を公表した。班長クラスの231人に対し、「線量計を持たなかったり、持たないよう指示したことがあるか」「不携帯を見聞きしたことがあるか」という2つの質問をぶつけたもので、記名式で本当のことを言う人間などおらず、回答ではゼロである。アンケートの信憑性もまたゼロと言っていい。
 タバコを持っていなかったので、Jヴィレッジで配られていたゼリー状経口補水液を肌着のポケットから取り出し一気飲みした。作業員はこれを命の水と呼んでいた。
「駄目だ〜鈴木さん。水飲んだら駄目なんだよ。法律違反だっぺ」
 どうせ規約を破るなら、命に関わる水を持ってくるのが合理的だ。が、作業員の価値観では、水は御法度、タバコはオッケーだった。原発専業作業員の感覚に戸惑って、飲み終えた容器は再びポケットにしまった。すぐ横では、他社の作業員が全面マスクを装着し、こちらを見ないふりで機材の片付けをしていた。ここにはトイレもあって、小便なら可能だった。

なぜ喫煙所のあるシェルターに戻らないのか? 
 現場に出た人間なら、装備の着脱でかなり疲労をすることが理解できるだろう。作業の合間、5〜10分程度、椅子に腰掛け、タバコを一服したい。そのためにわざわざシェルターに戻るのは効率が悪すぎる。工程表を実現するというなら、この程度の不正は見逃していい。それに7月、8月の放射線量は事故当時の3月、4月、5月の3カ月と比較してかなり低かった。ただ、以前から構内でタバコを吸っていた作業員は、内部被曝を測定するホールボディの結果が高く、途中、上会社の2人が待機となっている。
 当月の線量が低く、さほどの汚染がないだろうことは、全面マスクの扱いをみるとわかりやすい。全面マスクはJヴィレッジでピックアップし、それを装着してシェルター行きのバスから降りる。マスクはそのままシェルターの中に持参し、再びその同じマスクを装着して現場に出る。休憩を挟み2度の作業をしなければならない時でも、マスクは交換しない。スクリーニングの結果、問題ない値と判断されるからだ。
 ついでに、現場から戻った作業員の手順を紹介したい。 
 作業員はまずヘルメットをプレハブ小屋に戻し、係員の指示に従ってひとつ目の扉を開ける。安全靴を脱ぎ、1枚目のゴム手、継ぎ目を塞いだテープを外し、タイベックを脱ぎ捨て、次の扉が開くと、ようやく全面マスクを外せる。マスクは透明のビニール袋にしまわれ、帽子や綿手、1枚目の軍足を捨て、肌着になったあと、ビニール袋に入ったマスクを持って検査員の前に立つ。常時4人ほどの検査員がいて、それぞれの前に並んだ作業員を一人ずつ、頭の先から足の裏まで表面汚染を計り、最後にマスクの汚染をチェックする。
 マスクは現場作業中、常に外気に触れている。もっとも汚染するのはマスクだ。が、勤務初日から解雇されるまで、全面マスクが作業途中で交換されたことは一度もなかった。表面汚染の結果も多くて200前後にとどまり、IAEA(国際原子力機関)の除染の目安は10万カウントだから、まったく汚染していないと言っていい。
 ちなみに東芝系列での全面マスクの交換基準は、「1 内面が除染後、LTD(スミア)を超える場合は面体を交換する。2 チャコールフィルター 10kcpm(直接サーベイ)を超える場合は、フィルター交換する。(但しJヴィレッジまでの移動用として使用する場合は50kcpmまで使用可)」(原文ママ)で、それを印刷した紙は、作業員をサーベイするエリアに貼り出してあった。あれだけ現場で作業し、マスクの表面を拭いたわけでもないのに、毎度、この基準を遥かに下回る数値しか出ない。5〜10分休憩をして、タバコを吸うためだけに、バスに乗ってシェルターに戻るのは合理的ではないだろう。
 作業中、マスクが交換されなかった事実を根拠に、1Fの汚染は少ないと思い込んでいた。スクリーニングの仕掛けに気づいたのは周辺取材を再開してからで、東電やメーカーがグルとなった小細工にすっかり騙されていた。
 汗でずぶ濡れになるため、多くの作業員が防水のタバコケースを持参していた。この悪習は、7月25日、IAEAの天野之弥事務局長が1Fを視察するまで続いた。東芝の放管ならともかく、IHIの現場スタッフに「知らなかった」とは言わせない。タバコを吸っている最中、よく監督が話しかけてきたし、当日、朝のミーティングでは、現場監督が「今日からタバコは絶対駄目」と告げにきていたからだ。
「休憩はいい。事務所でも。でもタバコはシェルターに戻ってからだ」
「いつもみたいにマスクは外してもいいんですか?」
 あえて監督の口から言わせるため、私は質問した。
「駄目だ。それやったら待機にすっかんな」
 待機とは1Fに出入り禁止ということである。現場でタバコを吸っていた作業員はごくわずかだ。IHIはかねてから指示に従わない作業員を苦々しく思っていたに違いない。天野事務局長の視察は、調子に乗る作業員に規約を守らせるための格好の口実となった。その後、私が見た限り、現場でタバコを吸っていたのは1例のみだ。
 ちなみに、7月16日、菅総理(当時)がJヴィレッジを訪れ、作業員を激励した際、私はその場に居合わせた。
「あんだけボロカス言われて辞めねぇんだから、根性あるよなぁ」(同僚の作業員)
 Jヴィレッジのロータリーに駐まった黒塗りの高級車の一団は、なにひとつ現場を改善しなかった。

バラツキのあった危険手当
 勤務から数日後、作業を終えてJヴィレッジからのバスに乗ると、5分ほど走った交差点のフェンスに横断幕があった。30メートル近い幅があり、大きな文字で「作業員のみなさん。毎日ご苦労様です」と書かれている。調べてみると、神道政治連盟という団体だった。
「あれ、毎日やってるんですか?」
「毎日じゃないんだけど、けっこう来てる。さすがに雨の日はみかけないけどよ。なんだかんだ言って嬉しいよな」
「俺たちのことも、東京のハイパーレスキューみたいに取り上げてくんねぇかな」
 同僚たちがタバコを吸いながら冗談を飛ばす。
「俺たちも涙の会見したいっすね」
 同僚に訊くと、フクシマ50の一人が笑いながら言った。
「東京の奴らは宣伝が上手いからなぁ。俺たちは無理でしょ。田舎モンだし、それに会社をクビになっちゃうもん。でもハイパーレスキューの隊長はなんで泣いたんだろう。そのとき俺も現場にいたけど、あれ、どうしても理由がわかんない」
「事情があるんでしょ、言えないワケが」
「でも公務員はいいよ。うらやましい。自衛隊のヤツに訊いたら、危険手当、俺たちの日当より数倍高かったもん」
 水素爆発直後、あちこちで40万円の日当が支給されたと噂になった。実際、会社によっては高額の危険手当を払ったところもある。私が調べた限り最高額は20万円だった。下請けの作業員に対してもわずか2000〜3000円を抜くだけで、従業員に対する待遇がいいと評判の会社だ。だがそれも数日間だけで、中にはわずか5万円という会社もあった。
 危険手当にばらつきがあったのは、当時、まだ東電が危険手当の額を出していなかったからだ。事故があった3月、月末の締めはどの協力企業も通常の単価で請求書をあげるしかなかった。プラントメーカーや協力会社は、それぞれ独自に危険手当を決定していた。そのため会社によって日当に大きな差が生まれたのだ。
 Jヴィレッジや宿泊先の旅館前では、マスコミのカメラマンもよく見かけた。
「おっ、戦場カメラマンかな。俺もあんな仕事してみたいわ。話しかけてみようか? でもマスコミにしゃべったら問題になるか」
 ばつが悪かったので笑ってごまかした。そう話しかけている相手……つまり私がマスコミの人間だからだ。

刺青を彫った作業員
 作業員の話を訊きたいと熱望していた私は、過剰なほどフレンドリーに振る舞い、あらゆる人間に話しかけた。同じ会社の作業員はもちろん、現場に出ている東電社員やプラントメーカー社員をはじめ、他の会社の作業員にも積極的にアプローチした。とはいえ、ゆっくり話す機会はあまりない。午前5時に旅館を出発し、汗だくになって作業をした後、旅館に戻るのは午後2時を過ぎている。経費節減のためか部屋の浴室は使えず、大浴場で風呂につかる。世間話をするにはうってつけの場所である。
 刺青を彫った作業員は想像以上に多かった。会社によっては作業員の半数近くが刺青を入れていた。一般的に刺青=暴力団という認識が定着しており、浴場の脇にも「刺青・タトゥーを入れた方の入浴はお断りいたします」というプレートがあった。当然、旅館側の要望は完全無視だ。
 全身に和彫りの刺青を入れていた作業員に「昔、ヤクザだったんですか?」と訊いた。私服、装飾品、車なども暴力団テイスト満載だったからだ。
「俺も昔はやんちゃやったからさぁ〜」
 数分世間話をして、暴力団とは無関係と確信した。組織の名前や近隣の親分の名前を出しても、それっぽいことは言うが、返答が曖昧すぎる。調べてみるとごく最近刺青を入れたらしく、暴力団に対して憧れを持っている人間と分かった。
                                                          (鈴木 智彦/文春文庫)