「燃料デブリ」の取り出しに使われるロボットアームが31日、福島県楢葉町の施設に搬入されました。東京電力と国は、年内にも調査が最も進んでいる2号機から着手する計画です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
福島第一原発「燃料デブリ」取り出しへ ロボットアーム 福島に
NHK NEWS WEB 2022年1月31日
東京電力福島第一原子力発電所の事故で溶け落ちた核燃料、いわゆる「燃料デブリ」の取り出しに使われるロボットアームが31日、福島県楢葉町の施設に搬入されました。
福島第一原発の1号機から3号機の「燃料デブリ」の取り出しは、廃炉に向けた最大の難関とされ、東京電力と国は、年内にも調査が最も進んでいる2号機から着手する計画です。
「燃料デブリ」の取り出しに使われるロボットアームは、神戸市での性能試験を終え、31日にトラックで福島県楢葉町の施設に搬入されました。
アームは、伸ばすと長さが22メートル、重さがおよそ4.6トンあり、2月中旬から半年ほどをかけて、施設内にある原発の格納容器の内部を再現した設備で、作業員の操作訓練などを進めていく予定です。
一方、アームを開発したイギリスの技術者については、新型コロナウイルスの影響で来日のめどが立っておらず、リモートで技術指導を行うということです。
開発に携わった三菱重工業デコミプロジェクト室の神垣智基主席技師は「実際の作業は遠隔で現場には近づけないので、あらゆる想定をしながら、できるかぎりの検証をして問題がないようにしたい」と話していました。
「ロボットアーム」楢葉到着 デブリ取り出しの実践的試験へ
福島民友 2022年02月01日
東京電力福島第1原発2号機の溶融核燃料(デブリ)の取り出しに使う遠隔操作機器「ロボットアーム」が31日、楢葉町の楢葉遠隔技術開発センター(モックアップ施設)に運び込まれた。東電が今年中の開始を目指す2号機のデブリ取り出しに向け、施設内の原子炉格納容器内の状況を再現した環境で半年程度の本格的な動作確認が始まる。
国際廃炉研究開発機構(IRID)と三菱重工業が同日、モックアップ施設でロボットアームを報道関係者に公開した。施設内には、デブリの可能性が高い堆積物がある圧力容器底部「ペデスタル」を実寸大で再現した高さ約7.5メートル、直径約5.5メートルの設備が設置されている。ロボットアームは狭い建屋内で作業ができるよう折り畳み式で最長約22メートルまで伸びる設計。IRIDと三菱重工業は今月中旬からペデスタルの再現設備にアームを投入し、堆積物までのルートの把握や回収の実現に向けた動作確認を重ねる。担当者は「実践的な試験が始まる。実際の作業に支障が出ないよう検証を重ねたい」と述べた。
ロボットアームは、IRIDと三菱重工業、英国の原子力関連企業が2017(平成29)年4月から開発を進めてきた。昨年7月に英国から神戸市内の造船所に輸送され、同社などが約半年間にわたり動作試験を行ってきた。