東電は22日、柏崎刈羽原発構内で「安全決起大会」を開きました。
25年度は21日時点で作業事故件数が15件となり、24年度と並びました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東電柏崎刈羽原発で安全決起大会 作業事故件数2025年度15件(10月21日時点)、24年度と並ぶ
新潟日報 2025/10/22
東京電力は22日、柏崎刈羽原発で働く職員の安全意識を高めて作業事故ゼロを目指す「安全決起大会」を、原発構内で開いた。2025年度は21日時点で作業事故件数が15件となり、24年度と並んだ。出席した東電と協力企業41社の計156人に、稲垣武之所長が「一人一人が本気で危機感を持って取り組まなければならない状況だ」と訴えた。
25年度は16人がけがを負った。9月8日には、クレーンのフック部分が作業員の腰道具に引っかかってつり上げられ、高さ2メートルから落下して足を骨折。23日には作業員2人が工具と鉄板に手を挟み、2人とも手の指を骨折した。...
(以下は会員専用記事のため非公開 残り452文字 全文:722文字)
柏崎刈羽原発で「安全決起大会」 事故15件、職員の意識向上図る
共同通信 2025年10月22日
東京電力は22日、再稼働を目指す新潟県の柏崎刈羽原発で「安全決起大会」を開いた。同原発で働く全職員の安全意識を高め、負傷事故や火災を発生させないことを目的としている。稲垣武之所長はあいさつで、今年4月から今月21日までに、昨年度と同数の15件の作業事故が起きているとし「非常に危機的な状況。現場確認を強化し、安全意識の向上を図る」と述べた。
大会は東電と協力会社でつくる「柏崎刈羽原子力安全推進協議会」が主催し、156人が参加した。大会後、稲垣氏は取材に「県民から厳しい視線が注がれていることを十分に自覚している。再発を徹底的に防止したい」と語った。