九州電力は24日、川内原発敷地内に乾式貯蔵施設を設置するための申請を原子力規制委員会に行いました。川内原発の1号機と2号機では、現在使用済み核燃料をプールで貯蔵していますが、その貯蔵量は両機ともに7割を超えていて、このままでは1号機が2034年に、2号機が2028年に貯蔵量の上限に達するため、運転期間認可を受けた60年を迎えるまで運転を続けるため、乾式貯蔵施設を設置するものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
使用済み核燃料“満杯”目前 九州電力が乾式貯蔵導入を決定、地元は慎重姿勢
FNNプライム(フジテレビ) 2025/10/25
鹿児島県薩摩川内市の九州電力川内原子力発電所で、使用済み核燃料の保管問題に新たな動きがある。九州電力は2025年10月24日、敷地内に乾式貯蔵施設を設置するための申請を原子力規制委員会に行った。この施設は2029年度の運用開始を予定しており、使用済み核燃料の保管能力を大幅に拡張する計画である。
【用語】「乾式貯蔵施設」とは
使用済み核燃料の保管能力が限界に
川内原発の1号機と2号機では、現在使用済み核燃料をプールで貯蔵しているが、その貯蔵量は両機ともに7割を超える状況に達している。九州電力によれば、このままでは1号機が2034年、2号機に至っては2028年には貯蔵量の上限に達してしまうという。
「運転期間認可を受けた60年を迎えるまで確実に安全・安定運転を続けるため、乾式貯蔵施設を設置することとした」と、九州電力鹿児島支店立地コミュニケーション部の水口雄二グループ長は説明する。
乾式貯蔵施設とは
乾式貯蔵施設は、プールでの冷却が一定期間経過した使用済み核燃料を金属製の容器に入れて保管し、空気で冷やす施設である。今回設置を予定している施設では、使用済み核燃料560体分の保管が可能となる。
この施設が完成すれば、川内原発の使用済み核燃料の保管能力は2038年まで確保できるという。水口グループ長は「これまで国内外で多数の実績があり、貯蔵施設を設置することで信頼性の向上を図ることができると考えている」と施設の安全性を強調する。
地元自治体の反応
九州電力は規制委員会への申請と同時に、鹿児島県と薩摩川内市に対しても事前協議書を提出した。地元の理解を得ることが重要な課題となっている。
申請を受けて、薩摩川内市の田中良二市長は「国には厳正な審査をお願いしたいし、九州電力には市民に乾式貯蔵にかかる申請の内容を分かりやすく説明するよう要請した」とコメント。
また、鹿児島県の塩田知事も「県の原子力の専門委員会で審査の内容や、安全性にかかる技術的な検証もしっかり行っていただきたいと考えている」と述べ、慎重な姿勢を示している。
地域住民への説明が課題
九州電力は地域住民の理解を得ることの重要性も認識している。水口グループ長は「地域の皆様に安全性等についてご理解いただき、安心していただくことが何よりと考えているので丁寧な説明に努めて参りたい」と話す。
乾式貯蔵施設の設置は、原子力発電所の継続運転に不可欠な要素となっているが、同時に地域住民の安全や環境への配慮も重要な課題だ。今後、九州電力による地域住民への説明や規制委員会による審査の行方が注目される。
川内原発敷地で使用済み核燃料の「乾式貯蔵」へ 水や電源は不要
毎日新聞 2025/10/24
九州電力は24日、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の敷地内に、使用済み核燃料を一時保管する乾式貯蔵施設を新設すると発表した。原子力規制委員会に設置変更許可を申請し、鹿児島県と薩摩川内市にも安全協定に基づく事前協議を求めた。保管容量を2割近く増やす計画で、2027年度着工、29年度完成を目指す。
乾式貯蔵は、プールで一定期間冷やした使用済み燃料を金属製の容器に密閉し、空気に当てて熱を逃がしながら建物内で保管する。空気は自然に循環するため水や電源を必要としない。
新施設は40メートル四方で高さが15メートルの鉄筋コンクリートの建物。使用済み燃料集合体を最大560体保管できる。原発内のプールは1号機と2号機あわせて、計3224体を保管できるが、それぞれ7~8割が埋まっている。このまま外部に搬出できないと31年に満杯となるが、新施設ができれば38年まで運転できる。
原発から出る使用済み核燃料は青森県六ケ所村の再処理工場に運ばれることになっているが、完成が繰り返し延期されている。現在は26年度完成を目指すが、予定通り完成したとしても安定稼働までに一定の時間がかかるとみられ、九電の担当者は「再処理工場への搬出ペースを考慮すると、(プールが満杯になる)31年以降も安定的に原発を運転するためには乾式貯蔵施設が必要だ」としている。
電力各社では原発内の一時保管場所の確保が課題となっており、乾式貯蔵施設は四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)などで導入され、九電も玄海原発(佐賀県玄海町)で27年度の完成を目指して5月に着工した。
九電の発表を受け、鹿児島県の塩田康一知事と薩摩川内市の田中良二市長は、原子力規制委に厳正な審査を、九電に分かりやすい情報発信や説明を求めるコメントをそれぞれ出した。【久野洋、取違剛】な審査を、九電に分かりやすい情報発信や説明を求めるコメントをそれぞれ出した。【久野洋、取違剛】