2021年11月28日日曜日

福島第一原発 の凍土壁 地下水の湧きあがりで一部とけたか(NHK)

 これまで福島第一原発の凍土遮水壁の一部葉が融け出した原因について、福島民友は「地下水流入が原因か」と記述( (11月26日)凍土遮水壁の温度上昇が16℃に )し、「内部には地下水が湧いていた」と述べています。元々地下水の流入を阻止するのが狙いなのでそれで「融けた」では済まされません。

 改めてNHKの記事を読むと「湧き上がってきた地下水によって温度が上がり凍土壁の一部がとけた」と記述しているので、凍土壁の近傍の底部から沸き上がった水が原因と推測されますが、本来それも考慮して計画してなければおかしいわけです。取り敢えずNHKの記事を紹介します。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
福島第一原発 汚染水対策の「凍土壁」一部とけたか
                    NHK NEWS WEB 2021年11月26日
福島第一原子力発電所の建屋の周囲の地盤を凍らせて、地下水の流入を抑える「凍土壁」の一部がとけているおそれのあることが分かり、東京電力は、近くに湧き上がってきた地下水が原因の可能性があるとして、凍土壁への流入を止めるための鋼鉄製の管や板を設置したうえで、今後の対策を検討することになりました。
「凍土壁」は、汚染水を減らす対策の1つで、福島第一原発の建屋の周囲にパイプを埋め込み、氷点下30度の液体を流し込むことで、“氷の壁”を張り巡らせ、地下水が建屋に流れ込むのを抑える仕組みです。
東京電力は「凍土壁」に温度計を設置し地中の温度を測定していますが、4号機の山側に位置する一部のエリアで9月中旬以降、0度を上回る状態になり、11月18日には13.4度にまで上昇しました。
東京電力によりますと、壁の近くを掘ったところ、本来は凍っているはずの場所に水面が見つかったということで、湧き上がってきた地下水によって温度が上がり「凍土壁」の一部がとけたおそれがあるとみています。
東京電力は、早ければ12月初めにも、凍土壁への地下水の流入を止めるための鋼鉄製の管と板を設置する工事に着手したうえで、今後の対策を検討するということです。
東京電力は「原発の建屋に近い凍土壁の内側の水位に変化は見られず、全体として凍土壁の機能は保たれている」としています。