2021年10月8日金曜日

震災遺構「請戸小」報道陣に公開 24日に一般公開

 福島県の浪江町教委は7日、震災遺構として整備した請戸小を報道陣に公開しました。24日に開館記念式典を行い、終了後、一般公開を始めます。

 請戸小には震災当時、児童93人が在籍し、教職員による避難誘導などで全員無事だったものの、校舎は高さ約15mの津波で大きな被害を受けました。
 町教委は津波で甚大な被害を受けた請戸小を見学できる施設とすることで、多くの人々に自然災害の脅威を目で見て肌で感じてもらい、備える意識を高めてもらう目的で、震災遺構として整備しました。
 校舎1階教室の天井が剥がれ落ち、むき出しとなった照明用の配線が見えガラスがない窓から風が吹き込んでいました。泥をかぶったままのオルガンやパソコン、職員室には午後3時37分を指したままの時計など被災当時のまま保存され、地震と津波の激しさを伝えていました。
 2階比較的被害は少なく、震災関連の資料がパネルなどで展示されています
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
震災遺構「請戸小」報道陣に公開 24日に開館記念式典 福島・浪江
                            福島民報 2021/10/08
 福島県の浪江町教委は7日、震災遺構として整備した請戸小を報道陣に公開した。東日本大震災による津波で被災した校舎を取り壊さずに保存し、児童や教職員の避難の記録を展示する。震災遺構は宮城、岩手両県に整備されているが、県内では初めて。24日に開館記念式典を行い、終了後、一般公開を始める。関係者は「未曽有の災害の爪痕を残すことで、教訓を後世に伝えていく」と誓う。
 請戸小は海岸から約300メートルの沿岸部にあり、津波が2階の床面まで押し寄せ、1階部分は浸水して机や椅子が流された。当時、既に下校していた1年生11人を除き、校舎にいた児童82人と教職員13人は避難し無事だった。請戸地区では154人が津波の犠牲になった。
 町教委は津波で甚大な被害を受けた請戸小を見学できる施設とすることで、多くの人々に自然災害の脅威を目で見て肌で感じてもらい、備える意識を高めてもらう目的で、震災遺構として整備した
 請戸小の校舎隣接地に新設した管理棟で、浪江町の沿革や請戸地区の歴史、震災前の請戸小の活動風景をパネルで紹介する。校舎1階では絵本「請戸小学校物語」で当時の児童の避難状況を伝える。2階には、請戸地区の航空写真や請戸小の校旗・校歌を掲げている。総事業費は約3億7500万円。
 町教委郷土文化係の玉川宏美副主査は「震災から10年が経過し風化が懸念される。震災を後世に伝えていくような施設にしていきたい」と話した。


10年の時、止まった教室 震災遺構「浪江・請戸小」報道公開
                         福島民 2021年10月08日
 浪江町が町内の請戸地区で整備を進めていた県内初の震災遺構「請戸小」が完成し、7日、報道機関に公開された。東日本大震災の津波で被災した当時の様子を残す校舎で児童と教職員の被災体験などを紹介、震災と東京電力福島第1原発事故の記憶と教訓を後世に伝える。24日に開館する。
 請戸小には震災当時、児童93人が在籍していた。教職員による避難誘導などで全員無事だったものの、校舎は高さ約15メートルの津波で大きな被害を受けた
 震災遺構は2階建て校舎と体育館に加え、新設した管理棟などからなる。校舎1階は被災当時の状況をそのまま残しており、児童と教職員の避難を時系列で描いた絵本などを順路に沿って設置。2階には校旗など学校に関係する物を展示したほか、震災当時の町の状況などをパネルや映像で紹介している。町は24日、現地で開館記念式典を行い、一般公開を始める。


剥がれた天井、泥まみれの教室...災害の記憶生々しく 震災遺構
                         福島民友 2021年10月08日
 教室の天井から鋭くむき出した鉄骨、津波到達時刻の午後3時37分を指したままの時計―。県内初の震災遺構として浪江町請戸で24日開館する「請戸小」は、東日本大震災から10年半が過ぎた今も災害の記憶を生々しく物語る。「地震、津波、原発事故という複合災害の脅威を肌で感じてほしい」。7日に開かれた報道機関向けの内覧会で町教委担当者は風化防止への思いを語った
 「祝・卒業証書授与式」。体育館には、3月23日に行われるはずだった卒業式の横断幕が掲げられたまま。もうすぐ巣立つ6年生を祝おうと、次の最上級生となる5年生が準備を進めていたその日、震災が起きた。
 請戸小は海岸から300メートルほど離れた沿岸に位置する。津波は校舎2階の床面まで到達し、1階は全て押し流された。校舎には当時、1年生を除く児童82人と教職員13人がいたが、近くの高台に避難して全員無事だった。ただ、小学校のある請戸地区では154人が津波の犠牲になった。
 校舎1階に入ると、教室の天井が剥がれ落ち、むき出しとなった照明用の配線がひらひらと揺れていた。横を向くと、ガラスがない窓から風が吹き込んでいた。泥をかぶったままのオルガンやパソコン、職員室には午後3時37分を指したままの時計―。被災当時のまま保存され、地震と津波の激しさを伝えていた
 階段で2階に上った。比較的被害は少なく、震災関連の資料がパネルなどで展示されていた。6年生の教室の黒板には「がんばっぺ請戸」などの文字がびっしり。行方不明者の捜索で立ち入った陸上自衛隊員や、避難先から訪れた卒業生らが書いたメッセージが残されていた。
 「風化が進む震災の記憶を伝え、来館者の防災意識の向上につなげたい」。震災遺構を担当する町教委の玉川宏美さん(31)は、施設整備の最大の目的を語る。請戸地区は家屋流失などで風景が一変したが、今もなお残る請戸小は、震災前の記憶を残す地域のシンボルになると考えている。「全国に散った住民が、請戸の思い出を語り合う場所にもなってほしい」。開館日はもうすぐ。玉川さんはそう願いながら、校舎を見つめた。(文・渡辺晃平、写真・永山能久)