ドキュメンタリー映画『被ばく牛と生きる』が現在、東京・「ポレポレ東中野」と「フォーラム福島」で公開中です。
国は、福島原発事故後、原発から半径20km圏内の牛などの殺処分を命じました。そこには約3500頭の牛がいてそのうち1400頭ほどは餓死し、逃げて野生化した牛もいました。
しかし畜産農家の中には、国の殺処分に納得せず、今もエサ代を自己負担しながら牛の飼育を続けている「希望の牧場・ふくしま」の吉沢正巳さん他の人たちがいます。
彼らは売ることのできない牛のために、牧草など1頭当たり年間約20万円のエサ代を負担し続けている訳で、決して生半可な思いで続けられるものではありません。
映画『被ばく牛と生きる』は、そうした農家の姿をドキュメンタリーで描いたものです。
映画監督の松原保氏にインタビューしてまとめた記事がハーバービジネスオンラインに載りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「原発事故で売れなくなったからといって、殺すことはできない」
被ばく牛を飼い続ける農家の“意地”
ハーバービジネスオンライン 2017年11月11日
東京電力福島第一原発事故で、国は原発から半径20km圏内に飼育されている家畜の殺処分を命じた。このうち約3500頭いた牛は1400頭ほどが餓死、他の牛も薬殺または牛舎から逃げて野生化するなどした。
しかし畜産農家の中には、国の殺処分に納得せず、今もエサ代を自己負担しながら牛の飼育を続ける者もいる。現在公開中のドキュメンタリー映画『被ばく牛と生きる』は、そうした農家の姿を描いた作品だ。監督の松原保さんに聞いた。
出荷できない「被ばく牛」を今も飼育
事故当時、福島第一原発から20km圏内で飼育されていた家畜に対して、国は殺処分するよう福島県に通達した。放射性物質で汚染された食肉を流通させないための措置だ。多くの畜産農家は避難を強いられるなか、泣く泣く殺処分に応じた。
しかし国の方針に納得せず「大事に育ててきた命を『売り物にならない』との理由で殺すのは忍びない」として牛の飼育を続ける決断を下した農家もいる。
殺処分をまぬがれた「被ばく牛」の数は2012年時点で700頭以上。後になって国は自己責任で飼育することを認めたが、牧草など1頭当たり年間約20万円のエサ代は農家が負担し続けている。
「『事故がなければ肉牛や牛乳を無事に出荷できた。牛に生活を支えてもらった、それなのに事故で役に立たなくなったからといって、牛を殺すことには納得できない』。今も被ばく牛を飼育する農家は、そういう思いを抱いています」と松原さんは話す。
だが、国としては被ばく牛を市場に流通させる訳にもいかない。殺処分はやむを得ない「合理的な選択」だったのではないか?
「そうした国の『大義』が、全面的に間違っているとは思いません。農家が何の保証もないままなぜ被ばく牛を飼育しているのかということは、その気持ちは理解できても理屈で説明するのは難しい。全ての農家が『国の責任を問う』という信念があるわけではありませんが、“意地”とも言える強い思いを持ち続けていることは確かです」(松原さん)
国は被ばく牛の責任を農家に押しつけた
被ばく牛の中には、原因不明の白い斑点が出るものも現れた。
大学の合同チームが、被ばく牛を対象に「低線量被ばくによる大型動物への影響」をテーマとする調査研究を始めたが、国は研究の必要を認めず、予算確保のメドも立っていないという。
「国は被ばく牛がいた痕跡を消し去りたいのでは。調査研究も難しい中、農家の『死んでいくなら、せめて人の役に立ってほしい』という被ばく牛への思いが実る保証はありません」(松原さん)
そして大きな経済的負担や長引く避難生活などの理由で、被ばく牛の飼育を諦めて殺処分に応じる者も出始めた。農家が承諾書にサインして殺処分は行われる。つまり、自分の牛の殺処分の最終的な責任を農家が負うしくみになっている。
こうした国の方針に松原さんは疑問を感じている。
「『被ばく牛を流通させない』と言う以上、国が最終責任を負うべきだった。旧ソ連のチェルノブイリ原発事故では、国が軍を出動させて牛を避難区域の外に連れ出すところまでやったのです。非常事態であるからこそ、国が責任を取る姿勢を示せば農家も立ち直れたかもしれません。被ばく牛を飼い続ける農家は、最終責任を個人に押しつける国に憤っていたと撮影を通して感じます」
行きすぎた経済優先主義を考え直す時期にきている
一体なぜこんなことになったのか。「行き過ぎた経済優先主義が、結果としてあの事故に至ったのでは」と松原さんは見ている。
「そもそも、原発誘致も地域経済を潤す目的で行われました。経済成長だけを追い求めるような社会のあり方を今一度、立ち止まって考える時期に来ているのではないでしょうか。でも世の中からは原発事故から1年かそこらで、そうした意識は消えてしまった。
映像にもありますが、被ばく牛を飼う農家が都心の街頭で訴えても、ほとんど見向きもされません。3年後の東京五輪は東北の復興も大事なテーマの一つなのに、今や日本経済をテコ入れするためのダシにされてしまっているように感じます」(松原さん)
殺処分に抵抗した畜産農家の中には、事故が起きるまでは原発推進だった町議会議員もいる。
「監督としての思いを出すことはせず、農家の言葉にひたすら耳を傾けて撮影した作品です。事故から6年が経つ今も、被ばく牛を飼い続ける農家の思いはどのようなものか。そして、福島で今も続いている事実を、映像を通して知ってもらえたら」と松原さんは話している。
<取材・文・撮影/斉藤円華>
【『被ばく牛と生きる』上映情報】現在、東京・ポレポレ東中野、フォーラム福島で上映中。大阪・第七藝術劇場では12月16日から。詳しくは公式サイト
ドキュメンタリー映画『被ばく牛と生きる』より (C)2017 Power-I, Inc.