原発をなくす湯沢の会

私たちは『原発ゼロの日本』をめざし、柏崎刈羽原発の廃炉に向 けた運動に取り組んでいます。

ページ

  • ホーム
  • 基本文書
  • 発行元

2014年10月26日日曜日

(山口県)上関で反原発集会「原子力の日」合せ訴え

朝日新聞 2014年10月26日
 中国電力の上関原発建設に反対する「10・25反原発デー県民集会」が25日、上関町室津であった。約1200人(主催者発表)が参加し、原発計画地の埋め立て免許の即時失効と建設中止を求める集会アピールを採択。町内を約1キロにわたってデモ行進した。
 
 反対運動を続ける祝島島民のほか、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)と四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)の再稼働に反対する市民らも駆けつけ、活動を報告した。「原発に反対する上関町民の会」の三家本誠共同代表(66)は「町議会では自然を生かした観光や6次産業化の議論が進んでいるが、国のエネルギー政策が足かせになっている。一刻も早く、国は原発建設中止を決め、県は埋め立て免許延長の不許可を判断すべきだ」と語った。
 
 集会は町内の3団体が主催。10月26日の「原子力の日」に対抗する形で、例年この時期に開いている。(小川裕介)


    写真・図版上関原発建設中止などを訴えデモ行進する参加者ら

     
    投稿者 湯沢 事務局 時刻: 9:13
    メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
    次の投稿 前の投稿 ホーム

    ブログ アーカイブ

    • ►  2025 (246)
      • ►  7月 (5)
      • ►  6月 (44)
      • ►  5月 (41)
      • ►  4月 (34)
      • ►  3月 (39)
      • ►  2月 (39)
      • ►  1月 (44)
    • ►  2024 (655)
      • ►  12月 (31)
      • ►  11月 (56)
      • ►  10月 (56)
      • ►  9月 (51)
      • ►  8月 (58)
      • ►  7月 (57)
      • ►  6月 (61)
      • ►  5月 (54)
      • ►  4月 (59)
      • ►  3月 (55)
      • ►  2月 (55)
      • ►  1月 (62)
    • ►  2023 (721)
      • ►  12月 (41)
      • ►  11月 (46)
      • ►  10月 (59)
      • ►  9月 (66)
      • ►  8月 (57)
      • ►  7月 (54)
      • ►  6月 (46)
      • ►  5月 (61)
      • ►  4月 (52)
      • ►  3月 (88)
      • ►  2月 (82)
      • ►  1月 (69)
    • ►  2022 (1182)
      • ►  12月 (80)
      • ►  11月 (82)
      • ►  10月 (101)
      • ►  9月 (118)
      • ►  8月 (114)
      • ►  7月 (117)
      • ►  6月 (103)
      • ►  5月 (79)
      • ►  4月 (102)
      • ►  3月 (108)
      • ►  2月 (82)
      • ►  1月 (96)
    • ►  2021 (1126)
      • ►  12月 (116)
      • ►  11月 (100)
      • ►  10月 (99)
      • ►  9月 (96)
      • ►  8月 (84)
      • ►  7月 (96)
      • ►  6月 (84)
      • ►  5月 (82)
      • ►  4月 (89)
      • ►  3月 (106)
      • ►  2月 (90)
      • ►  1月 (84)
    • ►  2020 (1096)
      • ►  12月 (83)
      • ►  11月 (97)
      • ►  10月 (106)
      • ►  9月 (105)
      • ►  8月 (103)
      • ►  7月 (79)
      • ►  6月 (89)
      • ►  5月 (69)
      • ►  4月 (85)
      • ►  3月 (104)
      • ►  2月 (89)
      • ►  1月 (87)
    • ►  2019 (1056)
      • ►  12月 (92)
      • ►  11月 (79)
      • ►  10月 (88)
      • ►  9月 (90)
      • ►  8月 (92)
      • ►  7月 (88)
      • ►  6月 (88)
      • ►  5月 (84)
      • ►  4月 (90)
      • ►  3月 (99)
      • ►  2月 (84)
      • ►  1月 (82)
    • ►  2018 (944)
      • ►  12月 (1)
      • ►  11月 (60)
      • ►  10月 (91)
      • ►  9月 (95)
      • ►  8月 (88)
      • ►  7月 (97)
      • ►  6月 (88)
      • ►  5月 (87)
      • ►  4月 (85)
      • ►  3月 (95)
      • ►  2月 (76)
      • ►  1月 (81)
    • ►  2017 (820)
      • ►  12月 (87)
      • ►  11月 (74)
      • ►  10月 (69)
      • ►  9月 (78)
      • ►  8月 (66)
      • ►  7月 (69)
      • ►  6月 (65)
      • ►  5月 (62)
      • ►  4月 (74)
      • ►  3月 (69)
      • ►  2月 (53)
      • ►  1月 (54)
    • ►  2016 (838)
      • ►  12月 (57)
      • ►  11月 (59)
      • ►  10月 (69)
      • ►  9月 (69)
      • ►  8月 (65)
      • ►  7月 (69)
      • ►  6月 (73)
      • ►  5月 (82)
      • ►  4月 (71)
      • ►  3月 (80)
      • ►  2月 (71)
      • ►  1月 (73)
    • ►  2015 (725)
      • ►  12月 (63)
      • ►  11月 (65)
      • ►  10月 (61)
      • ►  9月 (49)
      • ►  8月 (52)
      • ►  7月 (56)
      • ►  6月 (56)
      • ►  5月 (66)
      • ►  4月 (66)
      • ►  3月 (75)
      • ►  2月 (53)
      • ►  1月 (63)
    • ▼  2014 (769)
      • ►  12月 (61)
      • ►  11月 (66)
      • ▼  10月 (65)
        • 環境省 中間貯蔵 影響調査免除 申請|1号機燃料取出し大幅に遅れ
        • 小泉氏「原発 安全・低コスト・クリーンはうそ」石巻で熱弁
        • 南相馬住民 精神的賠償延長求め|審査合格「辞退を」佐賀連が九電に|大飯原発の基準地震動を了承|塩谷町...
        • 柏崎刈羽原発 規制委が断層の活動性を調査
        • 福島3号機は核爆発(投稿記事)
        • 中間貯蔵 学校汚染土は対象外|塩谷町反対署名17万人|監視カメラ故障放置は保安規定違反|女川原発でも...
        • 川内再稼働に市長も同意 「事故責任、国が負うべき」と
        • 川内原発再稼働、28日に地元市議会同意へ
        • 再処理工場の完成が16年3月に延期 
        • (山口県)上関で反原発集会「原子力の日」合せ訴え
        • 南相馬避難解除先送り|加美町民処分場調査阻止|宮城県2日連続でボーリング調査に入れず
        • 東京地検が原発事故捜査を延長 検察審査会対応
        • 福島水路Cs16万ベクレル|メーカー免責補償条約閣議決定|ボーリング調査加美町見送り|中間貯蔵施設 ...
        • ALPS 全系統が稼働 
        • 川内原発説明会「不評」|小泉氏 原発ゼロで発展|宮城県栗原4地点で掘削調査へ|福島1号機・建屋カバー解体
        • 関電の核燃料中間貯蔵施設、各自治体が拒否
        • 川内 工事計画に不備|福島建屋カバー解体に着手|伊達市23路線除染指示|塩谷町白紙撤回署名15万人
        • 福島のサケ、試験捕獲を開始
        • 福島廃炉工程来春改定|海側井戸水でCs最高値|無断で処分場調査 に加美町抗議|無断調査は民意踏みにじ...
        • 三陸の漁場では操業しないと高知の水産業者
        • 臨時国会でも 原賠法抜本改正は見送りの方針
        • 福島県民 優先課題は汚染水対策|川内原発再稼働に市議会委が同意|同市長も同意の意向
        • 川内原発 耐震補強工事は何もない 
        • 泊原発はトリチウム570兆ベクレル放出|福島 地下水セシウム過去最高
        • 放射能汚染された食品はレベルにより年齢制限を!
        • 山梨県の野生キノコから基準値超のセシウム
        • チェルノブイリ原発事故28年後の現実
        • 老朽原発の廃炉早期決断をと経産相
        • 福島の検証なくして再稼働はありえない 泉田知事
        • 福島農家 原状回復請求|東海第二制御棒ローラー紛失|もんじゅ代替カメラで監視復旧
        • 川内再稼働 同意20日にも|千葉県3市 一時保管|高浜 審査最終局面|福島1号機22日からカバー解体
        • 福島県民「再稼働反対」が7割
        • 原発事故時防災計画 作成支援の新部署が発足
        • 原発護岸地下水放射能過去最高|汚染土仮置場105箇所期限切れ
        • 福島事故放出セシウムが 東京湾河口などを汚染
        • 用地取得、個別交渉へ|監視カメラ1/3故障 もんじゅ|南相馬市避難勧奨地点今月末に解除
        • 福島地下水のトリチウム、ストロンチウムなどは莫大量
        • 福島三春 葉タバコ565ベクレル|塩谷町処分場反対署名12万8千人|再稼働反対訴訟で連携
        • 福島県民 脱原発が59% 再稼動反対は64%
        • 大間 函館市を無視と市長|川内 住民説明会 大半が疑問|志賀 フィルターなしで安全と|他
        • 川内原発の運転管理方法が出されましたが・・・
        • 山梨でキノコから高セシウム検出
        • 福島原発地下水 ストロンチウム9万5千ベクレルに
        • 東電、柏崎刈羽原発の再稼働は経理的にも不要
        • 川内核燃料搬出先は未定|加美町長「調査は強引」法的措置で対抗
        • 経産相 原発事業の税優遇に言及
        • 大間 原告意見陳述認めず|飯舘村 国の除染不備|むつ中間貯蔵所 操業延期|福島原発に雨水侵入
        • 石橋克彦神戸大教授が「川内原発審査は無効」と告発
        • ベラルーシ派遣の中高生が帰国報告|ドイツのイノシシが放射能汚染
        • 雨の札幌大通公園 再稼動反対に全道から3500人
        • 静岡県野生キノコ基準値超え|楢葉・追加除染で国が説明会
        • 「原発ゼロ」「再稼働反対」 全国で230カ所に 
        • 放射性焼却灰 柏市など持ち帰りへ|浜岡5号機、点検1年延長|3号機核燃料プール 落下物の回収困難
        • スウェーデンは原発を将来的に全廃
        • 柏崎刈羽原発「活断層でない」と東電
        • 福島原発 トレンチ水凍結せず セメントで止水
        • 噴火の天災を恐れて原発の規制はできない 規制委員長
        • 原発はハイリスク・高コスト まずそれを認めるのが全てのスタート
        • 再生エネ買い取り中断 九電説明会 事業者ら怒号
        • 原子力リスク研究センターが発足
        • 最終処分場 調査今月着手も|核燃料最終処分地選定 専門家会議|川俣町 精神的賠償を申し立て
        • 前月までの記事は
        • 平和・9条関連のニュースは
        • 北海道・東北・四国電も再生エネ買い取り中断 
        • 中間貯蔵施設と用地の取得
      • ►  9月 (83)
      • ►  8月 (75)
      • ►  7月 (66)
      • ►  6月 (66)
      • ►  5月 (70)
      • ►  4月 (61)
      • ►  3月 (61)
      • ►  2月 (47)
      • ►  1月 (48)
    • ►  2013 (460)
      • ►  12月 (48)
      • ►  11月 (57)
      • ►  10月 (56)
      • ►  9月 (57)
      • ►  8月 (50)
      • ►  7月 (56)
      • ►  6月 (48)
      • ►  5月 (41)
      • ►  4月 (35)
      • ►  3月 (12)

    最近のコメント

    読込中...

    人気の投稿

    • 大雪時の原発事故避難に改めて課題
        今年は 柏崎市などの海沿いでも大雪となり、柏崎刈羽原発で積雪期に事故が起きた場合 に住民がスムーズに避難出来るのかが、 改めて大きな課題になってい ます。   米山隆一知事は8日、これまで住民の不安に応えてこなかったのは行政側の「怠慢」と して、 高速道を使った避難訓練...
    • 発会に当たって
      目  次   A . 代表世話人ご挨拶 B . 会報 No.1 C. イベント関係のお知らせ 1. 13.03.10   「柏崎刈羽原発の廃炉を求めるつどい」 2. 13.04.20   「小出裕章氏 講演会」 3.映画「渡されたバトンー...
    • 裁判所と原子力ムラにも癒着が 裁判官が天下り
       関電高浜 3、4号機再稼働差止をした福井地裁樋口英明氏の仮処分決定に対する保全異議審で、林裁判長は 「住民の生命が脅かされる具体的危険は認められない」 として、運転差止めを取り消しました。しかしその言葉こそは、これまでの原発運転差し止め訴訟で司法が一貫して言い続けて来たもので...
    • 20ミリシーベルト/年以下で避難を解除 田村市都路地区
        政府は福島第1原発から20キロ圏内の福島県田村市都路地区の避難指示を4月1日に解除 します 。2月23日に開いた住民との意見交換会で解除方針を決定した ということで、 避難区域 の 避難指示解除は初めてとな ります 。   政府は早期帰還を促すため、1年以内に戻った ...
    • 泊原発はトリチウム570兆ベクレル放出|福島 地下水セシウム過去最高
       トリチウムは水素原子の核に中性子が2個飛び込んで放射能化されたものですが、これで水を構成したものは通常の水と化学的にも物理的にも異ならないので分離除去することは不可能です。   北海道電力泊原発など全国の他の原発では、発生した トリチウムは 海に放出 しています 。泊原発...
    • 石橋克彦神戸大教授が「川内原発審査は無効」と告発
        「 火山は、いつ、どこで、どんな噴火を起こすか分からない 」、それが 御嶽山 の突然の大噴火の教訓でした。   巨大噴火は予知できると して 、 原子力規制委員会は 火山群 の 近くにある川内原発の再稼働を 認めましたが、果たして 科学的に正しいこと だったのでしょうか...
    • 「北茨城市で7マイクロシーベルト」をなぜ即刻公表しないのか
       道路などを走らせながら連続的にその地点の放射能レベルを測定できる放射能測定巡回車において、 北茨木市の工業団地 内の路上で7 月 12 日 に毎時7 マイクロシーベルト(年間 換算61 ミリシーベルト) の放射能が観測されたのにもかかわらず、25 日になってようやく規制庁から...
    • 大飯原発の運転停止を求めてデモ
         稼働中の大飯原発は、原発の新規制基準実施以降も次回定期点検の9月までの運転継続が概ね決まっています。  そのこととともに定検終了後に再稼動の申請が出されたときに、規制委がどう対応するのか、果たして毅然とした態度が取れるのかが懸念されています。  そんな中7 月...
    • 泉田知事が4選出馬の意向を表明
        泉田裕彦新潟県知事( 53 )は26日の県議会で、3期目の任期満了に伴う今秋の知事選について「いま一度県民の皆さまに信を問いたい」と述べ、4選を目指して出馬する意向を表明し まし た。     最大の焦点となるのは、東電柏崎刈羽原発の再稼働問題へのスタンス で、 知...
    • 原発汚染水を海に流すな 原発の再稼動や輸出は論外
        30日(金)、原発汚水の流出問題が深刻化するなか、官邸前や福島市など全国各地で「海を汚すな」、「再稼動反対」の抗議行動が行われました。    国は汚染水の流出問題を放置したまま原発を再稼動させようとし、海外に対しては原発輸出に向けた宣伝や交渉を行っています。 ...

    リンク集

    • 湯沢平和の輪
    • 原子力規制委員会
    「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: luoman さん. Powered by Blogger.