2017年3月20日月曜日

1号機の格納容器内で毎時1・5シーベルト 作業用足場上で7・5シーベルト

福島第1原発 1号機の格納容器内で毎時1.5シーベルト
毎日新聞 2017年3月19日
 東京電力は19日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器内にロボットを投入した結果、容器底部の汚染水中で毎時1.5シーベルトの放射線量を観測したと発表した。これまでに建屋内で採取された汚染水の線量より10倍以上高く、東電は溶け落ちた核燃料(溶融燃料)との関連を調べている。21日まで調査し、溶融燃料の初確認を目指す。 
 
 東電は18日に、走行用ベルトで動く「ワカサギ釣り型ロボット」を投入。格子状の作業用足場の隙間(すきま)からカメラや線量計がついたワイヤを垂らして、容器底部から約1メートル上の水中の様子を調べた。 
 
 公開された写真には、さび付いたバルブや配管などが写っていたが、溶融燃料を確認できたかどうかについて、東電は「現時点では判断できない」としている。1号機では、大半の溶融燃料が容器底部の水中にあるとみられている。【柳楽未来】 
 
 
福島第一原発1号機 ロボット調査で撮影の画像公開
NHK NEWS WEB  2017年3月19日
東京電力福島第一原子力発電所の1号機で始まった、ロボットによる内部調査の経過が報告され、18日に格納容器にたまっている汚染水の中の撮影が行われましたが、燃料デブリがあると見られる床の部分は、はっきりと確認できず、東京電力は今後、画像を詳しく分析するとともに、さらに広い範囲で調査を続けることにしています。
 
福島第一原発1号機では、溶け落ちた核燃料のほとんどが原子炉の底を抜けて、構造物と混じった燃料デブリとなり、深さ2メートル余りの汚染水がたまっている格納容器の床に広がっていると見られています。
東京電力は、格納容器の内部で、カメラと線量計が取り付けられたロボットによる調査を行っていて、初日の18日に撮影された画像を公表しました。
それによりますと、最初の調査ポイントで作業用の足場の隙間から汚染水の中にカメラを下ろしたところ、水面から1メートル余りの場所でさびたようなバルブや配管などの設備が確認されました。
さらに底のほうは茶色く見えますが、これらの設備にカメラがひっかかるおそれがあったため、18日はそれ以上カメラを下ろさず、燃料デブリがあると見られる床の部分ははっきり確認できませんでした。
 
また、放射線量はいずれも1時間当たりで、作業用の足場の上で78シーベルト、床の上1メートルほどの水中で15シーベルトと高い値が測定され、東京電力は燃料デブリの広がりや内部の汚染の状況を知るには、さらに多くの場所でデータを集める必要があるとしています。
東京電力は今後、画像を詳しく分析するとともに、さらに広い範囲で調査を続け、デブリの状況を調べることにしています。