福島第一原発1・2号機の(共通)排気筒(高さ約120m)の支柱は、地上66m付近の4カ所8本の部材が破断したり損傷していることがこれまでに確認されています。破断・破損個所がある高さで集中して起きていることは、地震の揺れにより支持材に加わった過大な荷重によって破損したものと考えられます。
ところが東京新聞がヘリコプターで原発を視察したときに、地上45m付近の部材にも新たな破断が生じていることを確認しました。
煙突の放射能レベルが高くて近づくことが出来ないのでどちらも補修することが出来ていません。
しかしこのままで大地震に見舞われると倒壊する恐れがあるので、2019年ごろを目標に地上55mから上を解体する方針です。それまでに大地震に襲われないという保証は勿論ありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
福島第一原発1、2号機の排気筒 支柱に新たな破断 本紙指摘で判明
東京新聞 2017年4月7日
東京電力福島第一原発が抱えるリスクの一つ、1、2号機の排気筒(高さ約百二十メートル)について、本紙が二月、同原発内で撮影した写真を詳細に分析したところ、地上から四十五メートル付近の支柱に新たな破断が一カ所見つかった。本紙の通報を受け、東電は六日、破断を確認したと発表した。
東電はこれまで、年一回望遠レンズで排気筒を撮影して分析。六十六メートル付近に四カ所八本の支柱が破断したり損傷したりしていると原子力規制委員会や福島県に報告していた。
本紙は二月十三日に同原発内を取材した際、排気筒も入念に撮影。その写真を細かくチェックし、四十五メートル付近で「V」字形に取り付けられた支柱の一本の接合部が完全に切れているのを見つけた。同十五日の本社ヘリで海側から撮影した写真でも横に黒い筋が入っていた。
排気筒は事故直後、1号機の格納容器が壊れるのを防ぐため、汚染蒸気を逃がすベント(排気)に使われた。東電は、破断などは1号機の水素爆発や、余震の影響だとしている。再び大地震に襲われれば、倒壊する可能性があり、地上五十五メートルから上半分を二〇一九年ごろを目標に、解体する方針。
東電は「線量が高く近づけない場所があったため、確認できなかった。(本紙の)指摘であらためて調べたところ、見つかった。地震の揺れなどで排気筒が倒壊する可能性が高まったとは言えない」と説明した。 (山川剛史、荒井六貴)