経団連の中西宏明会長は年頭にあたり会見し、今後の原発政策について、「国民反対ではつくれない」、「全員が反対するものをエネルギー業者やベンダー(提供企業)が無理やりつくるということは民主国家ではない」、「(原発をどうするか)真剣に一般公開の討論をするべきだと思う」旨の、注目すべき発言をしました。
政権とは持ちつ持たれつの関係にある経団連のトップが、こともあろうに政府が進めようとしている原発政策に対して、これほど明確な「ダメだし」をするのは実に画期的なことです。高コストで競争力のない原発を無理に進める政府の無謀に対し、経団連であるからこそ反対を表明したものと受け取れます。正に勝負はつきました。
東京新聞が、「原発政策の矛盾鮮明 … 」という記事でこの間の事情について報じました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
原発政策の矛盾鮮明 経団連会長、コスト高指摘
東京新聞 2019年1月5日
経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)が原発政策について「国民が反対するものはつくれない」として国民的議論の必要性を指摘した。経団連と足並みそろえて原発再稼働を進めてきた安倍政権。「パートナー」のはずの経団連からも見直し論が出てきたことで、コスト高騰で競争力の失われた原発を無理に進めようとする政策の矛盾が鮮明になっている。 (編集委員・中沢幸彦)
中西氏が会長を務める日立の前会長の川村隆氏は現在、東京電力ホールディングスの会長を務める。東電は、福島第一原発事故を起こしながらも新潟県柏崎刈羽原発の再稼働に向けての働き掛けに懸命。本来なら中西氏は原発の推進に回ってもおかしくない立場だ。
それにもかかわらず、中西氏が国民的議論の必要性を指摘するのは、日立の英国への原発輸出計画を通じて、コスト面からの原発への逆風を身をもって感じているからにほかならない。
日立と英政府は英中西部のアングルシー島で原発建設を計画しているが、安全対策の強化で必要な投資額は当初の二兆円から一・五倍の三兆円まで膨張。採算が合わないため、暗礁に乗り上げようとしている。
一方で、再生可能エネルギーのコストは急低下しており、日本の原発輸出計画はトルコやベトナムなどでも相次いで行き詰まっている。原発輸出を成長戦略ととらえる安倍政権は英国向け輸出を推進したい考え。だが、日立には、このままでは経産省の政策に沿って海外の原発会社を買収した結果、大損失を被った東芝の「二の舞い」になりかねないとの危機感もあるとみられる。
原発への逆風は国内でも同様。国民の反発が強いのに無理に進めれば、安全対策は膨張し、採算をとるのは困難だ。
中西氏は「(電力会社など)顧客が利益を上げられていない商売でベンダー(設備納入業者)が利益を上げるのは難しい」と訴えており、政府にエネルギー政策の見直しを迫っている。